都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦
木造建築の問題は山に木材の在庫管理システムがないこと
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(2)都市木造の抱える課題
科学と技術
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
都市木造を実現する上で、現状はさまざまな課題がある。どのような課題があり、どのように解決していけばよいのか。東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏が語る、シリーズ「都市木造の可能性」第2回。
時間:10分31秒
収録日:2015年10月6日
追加日:2016年2月1日
収録日:2015年10月6日
追加日:2016年2月1日
カテゴリー:
≪全文≫
●山にはまだ在庫管理システムがない
では、都市で木造建築をつくるためには、どういったことを考えなくてはならないのでしょうか。木造建築は、実は関わる業種が多いという特徴があります。鉄骨造や鉄筋コンクリート造のような工業材料を使った建築では、どこでも、どんな材料でも基本的には手に入れることができ、机の上からインターネットで製品を選べば発注できます。ところが、木造建築に使う木材は自然素材ですから、何でも簡単に手に入るわけではありません。
残念ながら、木材の価格は下がってきており、輸送費をかけることも難しくなってきました。できるだけ近くで材料を仕入れることが重要になっています。地産地消が求められているわけです。一方で、残念ながら木材資源が豊かな地域と建築需要が大きい地域は異なりますから、結局、山の方では近くの山から都市部に木材を供給する必要が出てきます。
そのとき、都市部の方では、近くの森林にどういう資源があるか、どれくらい資源があるかを把握しなければ木材を適切に使えません。ところが、山にはまだしっかりとした管理システムがないのです。工業でいえば、在庫管理ができておらず、山にいったいどれほどの木があって、どれくらい産出できるのかが分からないのが現状です。
●木材の需要と供給のバランスがおかしい
次に問題になるのは、そこから出てきた丸太です。丸太を製材して、建物をつくるのですが、製材業は小さい企業の集まりですから、突然、都市部に大きい建築をつくりたいといってもすぐに材料を手に入れることができません。集約化・大規模化するという考え方もありますが、大きい建築がいつも建てられているわけではありません。建物の需要が変化するなら、大きい仕事は小さな企業が団結して取り組み、小さな仕事は個々に動く形態でよいのです。そうしてようやく木材工業から建築業に木材が供給され、木造建築が建てられます。
実はこの三段階、林業、木材工業、建築業の一連の流れは、川上、川中、川下と呼ばれていますが、この流れが整っていないことが木造建築の普及を阻害している原因です。山の人はどのような建築物がつくられるのかよく分からず、昔のような木造建築を前提に山で木を切り、製材しています。一方の建築業者からすれば、昔の和室や数寄屋造りの建築ばかりでなく、現代的建築が求められていますから、必要な...
●山にはまだ在庫管理システムがない
では、都市で木造建築をつくるためには、どういったことを考えなくてはならないのでしょうか。木造建築は、実は関わる業種が多いという特徴があります。鉄骨造や鉄筋コンクリート造のような工業材料を使った建築では、どこでも、どんな材料でも基本的には手に入れることができ、机の上からインターネットで製品を選べば発注できます。ところが、木造建築に使う木材は自然素材ですから、何でも簡単に手に入るわけではありません。
残念ながら、木材の価格は下がってきており、輸送費をかけることも難しくなってきました。できるだけ近くで材料を仕入れることが重要になっています。地産地消が求められているわけです。一方で、残念ながら木材資源が豊かな地域と建築需要が大きい地域は異なりますから、結局、山の方では近くの山から都市部に木材を供給する必要が出てきます。
そのとき、都市部の方では、近くの森林にどういう資源があるか、どれくらい資源があるかを把握しなければ木材を適切に使えません。ところが、山にはまだしっかりとした管理システムがないのです。工業でいえば、在庫管理ができておらず、山にいったいどれほどの木があって、どれくらい産出できるのかが分からないのが現状です。
●木材の需要と供給のバランスがおかしい
次に問題になるのは、そこから出てきた丸太です。丸太を製材して、建物をつくるのですが、製材業は小さい企業の集まりですから、突然、都市部に大きい建築をつくりたいといってもすぐに材料を手に入れることができません。集約化・大規模化するという考え方もありますが、大きい建築がいつも建てられているわけではありません。建物の需要が変化するなら、大きい仕事は小さな企業が団結して取り組み、小さな仕事は個々に動く形態でよいのです。そうしてようやく木材工業から建築業に木材が供給され、木造建築が建てられます。
実はこの三段階、林業、木材工業、建築業の一連の流れは、川上、川中、川下と呼ばれていますが、この流れが整っていないことが木造建築の普及を阻害している原因です。山の人はどのような建築物がつくられるのかよく分からず、昔のような木造建築を前提に山で木を切り、製材しています。一方の建築業者からすれば、昔の和室や数寄屋造りの建築ばかりでなく、現代的建築が求められていますから、必要な...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部