都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
木造建築の問題は山に木材の在庫管理システムがないこと
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(2)都市木造の抱える課題
科学と技術
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
都市木造を実現する上で、現状はさまざまな課題がある。どのような課題があり、どのように解決していけばよいのか。東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏が語る、シリーズ「都市木造の可能性」第2回。
時間:10分31秒
収録日:2015年10月6日
追加日:2016年2月1日
≪全文≫

●山にはまだ在庫管理システムがない


 では、都市で木造建築をつくるためには、どういったことを考えなくてはならないのでしょうか。木造建築は、実は関わる業種が多いという特徴があります。鉄骨造や鉄筋コンクリート造のような工業材料を使った建築では、どこでも、どんな材料でも基本的には手に入れることができ、机の上からインターネットで製品を選べば発注できます。ところが、木造建築に使う木材は自然素材ですから、何でも簡単に手に入るわけではありません。

 残念ながら、木材の価格は下がってきており、輸送費をかけることも難しくなってきました。できるだけ近くで材料を仕入れることが重要になっています。地産地消が求められているわけです。一方で、残念ながら木材資源が豊かな地域と建築需要が大きい地域は異なりますから、結局、山の方では近くの山から都市部に木材を供給する必要が出てきます。

 そのとき、都市部の方では、近くの森林にどういう資源があるか、どれくらい資源があるかを把握しなければ木材を適切に使えません。ところが、山にはまだしっかりとした管理システムがないのです。工業でいえば、在庫管理ができておらず、山にいったいどれほどの木があって、どれくらい産出できるのかが分からないのが現状です。


●木材の需要と供給のバランスがおかしい


 次に問題になるのは、そこから出てきた丸太です。丸太を製材して、建物をつくるのですが、製材業は小さい企業の集まりですから、突然、都市部に大きい建築をつくりたいといってもすぐに材料を手に入れることができません。集約化・大規模化するという考え方もありますが、大きい建築がいつも建てられているわけではありません。建物の需要が変化するなら、大きい仕事は小さな企業が団結して取り組み、小さな仕事は個々に動く形態でよいのです。そうしてようやく木材工業から建築業に木材が供給され、木造建築が建てられます。

 実はこの三段階、林業、木材工業、建築業の一連の流れは、川上、川中、川下と呼ばれていますが、この流れが整っていないことが木造建築の普及を阻害している原因です。山の人はどのような建築物がつくられるのかよく分からず、昔のような木造建築を前提に山で木を切り、製材しています。一方の建築業者からすれば、昔の和室や数寄屋造りの建築ばかりでなく、現代的建築が求められていますから、必要な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦