都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
木造建築の耐震・耐火性能は都市なら鉄骨・RC造並みが必要
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(5)より豊かな都市空間へ
科学と技術
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
「木造」といえば問われる耐震性、耐火性。だが木造建築が強度で劣ったのは過去の話。技術の向上は鉄骨・RC並みの強度を実現し、木造による大空間さえも現実のものとした。東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏が都市木造建築の可能性を語るシリーズ「都市木造の可能性」最終回。
時間:8分05秒
収録日:2015年10月6日
追加日:2016年2月11日
≪全文≫

●阪神大震災以後、耐震性は飛躍的に向上


 都市部に木造建築をつくるといっても、何でもいいわけではありません。木造建築が都市部で建てられなくなった原因である防耐火性能については、当然ながら、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の都市建築同様の性能を持たなければなりません。そのための技術開発は、どんどん進められています。地震に強い木造建築、火災に強い木造建築が生まれてきています。そうした技術開発の結果、都市部にも鉄骨造、RC造と同じようなビルを木造で建てることができるようになりました。

 木造建築というと、阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)で木造住宅がたくさん倒壊し、木造住宅の耐震性は低いなどということがよく言われていました。しかし、それからもう20年たっています。兵庫県南部地震をきっかけに、木造住宅の耐震性向上に関する技術開発は著しく向上しています。現行の建築基準法に基づいて建てられた木造住宅であれば、兵庫県南部地震の地震動を受けても安全が確保できる建物が建設できるようになっています。


●木材性能の数値化が構造解析を可能にした


 この技術の背景には、木造建築でも構造解析ができるようになったことがあります。それまでの大工の経験則に基づく建築から、工学的に評価できる建築が生まれるようになりました。構造解析ができるようになれば、当然、地震力、台風、鉛直荷重といったさまざまな外力に対して、安全であるかどうかを確認することができます。

 そこでもう一つ登場するのが、先ほどの再構成材に登場する「エンジニアードウッド」です。エンジニアードウッドとは、構造的な性能が明らかな材料の呼称で、再構成材だけではなくて成材も含みます。エンジニアードウッドには、木材のヤング率(弾性)、強度などが明確に表示されており、性能が担保されています。そうした材料を使って構造解析をすることにより、木造建物の安全性を確保できるようになったのです。

 これまでは木造住宅の解析技術でしたが、近年そうした木造のビル、多層の木造建築についても、振動台実験や構造解析によって安全性が確認されました。その結果、都市において4階建て、5階建ての木造建築が生まれるようになったのです。


●燃える木を使いながら、火災に対して安全


 一方、防耐火の面で見ると、一つ目の技術は、準耐火建築における「燃えしろ設計」という技...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦