資源大国日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
鉄14億トンのうち4億トンはスクラップからできている
資源大国日本(1)「都市鉱山」の可能性
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
地下資源のない国・日本。しかし、リサイクルを中核とした「都市鉱山」の活用が拡大している。資源の貧困という弱点を克服し、日本が世界に先駆けた「課題解決先進国」モデルを構築するために期待される、都市鉱山の可能性や有用性について解説する。
時間:10分37秒
収録日:2013年12月6日
追加日:2014年5月28日
≪全文≫

●近い将来、金属の供給の中核となるリサイクル

日本が地下資源のない国であることはよく知られていますが、それは今後、日本にとってそれほど弱点にはならないという、発想の転換の話を少ししてみたいと思います。
3年くらい前に、レアメタルの輸出を中国が止めて、日本が大変な危機に陥ると言われました。しかし、当時10倍ぐらいに跳ね上がったレアメタルの値段は今、それ以前とそれほど変わらない4分の1ぐらいにまで落ちてきています。
これはなぜかと言うと、一つは、使う量をものすごく減らせる技術が開発できたからです。それからもう一つは、リサイクルをするようになったことで、トータルの需要がものすごく減ったからです。
特にリサイクルに関して言えば、今後、2030年、2040年、2050年あたりで、メタルの供給の中核となる時代が必ずくると思います。

●必要な鉄はスクラップでまかなう-拡大しつつある都市鉱山

これは、例えば鉄でもそうですし、金でもそうです。
鉄の例で言うと、昨年、世界で14億トンの鉄鋼が作られましたが、そのうち、酸化物である鉄鉱石から酸素を取り除いて作った、つまり鉄鉱石を還元して作った鉄は10億トンでした。では、残りの4億トンは何から作ったかと言うと、スクラップなのです。
日本では自動車が1年間に500万台ぐらい廃車されていますが、それは野山に捨てられるわけではなく、回収されて、鉄をもう1回溶かして、新しい鉄として使っています。これがスクラップということですが、「都市にある鉱山」という意味で「都市鉱山」という呼び方もされています。鉄の場合は既に14億トンのうちの30パーセントの4億トンが都市鉱山だということです。
では、都市鉱山と鉄鉱石の比率は、今後どちらが大きくなっていくのでしょうか。これは大変重要な問題ですが、間違いなく都市鉱山が大きくなっていくのです。
以前、「人工物の飽和」についてお話をしました。日本は現在、100人に50台ぐらいの割合で自動車を持つようになりました。先進国はどこも自動車のトータルの台数が飽和しており、新車はその状況下で新しく出ていますが、これはつまり、スクラップになり廃車になった分だけ新車が出ているということになります。したがって、廃車の中に必要な鉄が入っているので、このスクラップにしたものから新車を作ればいいということになります。
この「人工...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏