●1割の国が工業を独占し、9割の国が安い資源を売る時代が続いた
今日は、日本の基本的な戦略である「資源を輸入して製品を輸出し、それによって稼いだお金でまた資源を買う」という、いわゆる加工貿易というものが今後はもう成り立たないというお話と、合わせて、われわれは、エネルギー、鉱物資源、食料といった基本的な一次資源を自給する国家にならなくてはいけないし、そういう国家になれる、というお話をさせていただこうと思います。
まず、この図を見ていただきたいのですが、これは、縦軸が世界の主要国で、その中には日本も入っていますが、主要国の1人当たりのGDPを、その時々の世界平均の1人当たりのGDPで割った値を示しています。いま世界の主要先進国が3とか4という値のところにいるというのは、世界平均の3倍から4倍の所得を得ているという意味です。
1,000年ぐらい前ですと、主力の産業はほとんどが農業で、江戸時代になっても85パーセントは農業を主力としてやっていたわけです。
その状況を変えたのが産業革命でした。産業革命によって工業が起こったのです。工業製品は、一部の国でしかつくれなかったため、非常に高価だったわけです。昔、1つのトランジスタラジオが、大きなズタ袋でカカオ豆3袋と等価交換されたという時代がありました。それぐらい資源が安く、工業製品が高かったわけです。
では、なぜ資源が安くて工業製品が高かったのでしょうか。それを考えてみる必要があります。なぜかと言うと、産業革命をやった国は、1割の先進国だったからです。つまり、ヨーロッパの国と日本と、ヨーロッパのクローンとも言える北米、つまり、アメリカ、カナダと、それからオーストラリア大陸が先進国で、人口にすると世界の10パーセントの国で、これらが工業を独占していたわけで、この他のアフリカ、アジア、南アメリカの国は、工業をやれなかったし、やるだけの力もなかったのです。
そうすると、この90パーセントの人口の国は、売るものというと一次資源しかなかったわけです。ですから、工業製品が極めて高く、一次資源が安いという時代がずっと続いていたのです。
●21世紀は先進国と途上国の差が急接近、加工貿易モデルが成立しなくなる
ところが、この図でも分かるように、ここ10年、20年で、先進国の人たちと途上国の人たち、ここにはインドと中国しか書いてありませんけれ...