ブラックホールとは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
天の川にある謎の物体の正体は?
第2話へ進む
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
科学と技術
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分である。(全8話中第1話)
時間:6分51秒
収録日:2018年10月31日
追加日:2019年3月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●私たちは天の川銀河の中に住んでいる


 慶應義塾大学の岡です。このシリーズは、「銀河中心の超大質量ブラックホール」についてお話しします。

 このタイトルには、多分多くの方にとってはあまりなじみのない語句が並んでいると思いますので、その説明から入ります。

 まず、私たちが住んでいる銀河とは「天の川銀河」というところに相当します。天の川銀河とは、私たちが「天の川」として認識しているものです。

 まず画像でお見せしたのは、私たちの目に見える光である可視光の写真を全天合成したものです。天の川の中心方向が真ん中になっており、びっしりと多数の星が写っているわけです。

 右側の画像は、天の川銀河系(=天の川銀河)を上から見た想像図です。一般的に、私たちが目にする天の川は、これを横から見ているのです。

 ちなみに、私たちの住んでいる天の川銀河は、一般には「棒状渦巻銀河」と呼ばれる銀河に分類されます。直径は約10万光年、つまり光でも10万年かかるくらいの大きさです。質量は1.5×1012太陽質量です。平たくいえば1.5兆太陽質量で、太陽の1.5兆倍ということです。年齢は宇宙年齢とさほど変わらず、130億年程度と考えられています。


●天の川の構成要素は?


 この銀河系(=天の川銀河)を構成する要素として、まず私たちが目にすることができるのは恒星です。恒星の数は2000億から4000億個あるといわれています。

 恒星以外には、「星間ガス」と呼ばれるものがあります。これは恒星の1割程度の質量です。

 また、銀河系(=天の川銀河)内においては「ダークマター」という謎の物質が、最も多くの割合を占めていることが分かっています。これについてはあまり深入りしませんが、私たちはこうしたものの中に住んでいると考えられています。私たちは、この銀河系(=天の川銀河)の中心から2万7000光年ほど離れた位置にあり、画像でいうと黄色の星の位置にいると考えられているのです。


●宇宙にはたくさんの銀河が満ちている


 天の川銀河の近くには、他にも多くの銀河があります。その一つが、有名なアンドロメダ銀河です。アンドロメダ銀河は、銀河系(=天の川銀河)から200万光年離れたところにある別の銀河です。

 さらにこの画像の右下の方をご覧...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治