ブラックホールとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ブラックホール研究は何の役に立つのか?
ブラックホールとは何か(7)基礎科学研究の社会的意義
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
2016年に重力波が検出されたことにより、超大質量ブラックホール形成のシナリオの立証に着々と近づいているなど、ブラックホール研究の展望は明るい。ではこうした基礎科学研究の社会的意義とは何か。(全8話中第7話)
時間:10分27秒
収録日:2018年10月31日
追加日:2019年5月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●重力波の検出とブラックホールの形成


 話は変わりますが、2016年にあるイベントが巷をにぎわせました。重力波の検出です。重力波は、私の目が黒いうちは検出されないだろうとタカをくくっていましたが、いきなり検出されて驚きました。

 ここに挙げたのは2例です。両者とも、ブラックホールの合体に伴う重力波の放射であることが分かっています。この重力波のシグナルから、非常にきれいなモデルができており、これを解析することで、どのような質量のブラックホールが合体し、その結果どのような質量のブラックホールができたのか、というところまで計算できます。

 このブラックホールの合体がどこで起きたかということも分かっています。この2例は、かなり遠い宇宙にある銀河の中で起きた、ブラックホール合体イベントであると分かっています。これを観測したのは、「Advanced LIGO」という重力波観測装置です。現在のところ、重力波イベントは6例が観測されています。

 そしてその6例のうち、5つがブラックホールの合体に伴うものだと見なされています。この事実に、私たちは非常に興奮しています。なぜかというと、ブラックホールは合体するということが観測されてしまったからです。つまり、これは恒星質量ブラックホールが合体して中質量ブラックホールへとなっていくさまを見ているということです。

 言い換えれば、大枠として、恒星質量ブラックホールが合体して中質量ブラックホールになり、さらにその中質量ブラックホール同士が合体して超大質量ブラックホールになるという筋書きのうち、一部が完全に見えるようになったということです。それゆえ、ブラックホールの成長に関していえば、ここ数年で急激に研究が進んだといえます。


●野良ブラックホールが本当にブラックホールなのか確認するために


 これで終わりかというと、そんなことはありません。確かにここまでお話しした通り、銀河系(=天の川銀河)内のブラックホール候補天体として、野良ブラックホールがいくつか見つかり、ほとんど見えていなかったものが見え始めています。また、銀河中心部分で中質量ブラックホールの候補が発見されました。そして重力波も検出され、ブラックホールは合体成長した結果、銀河中心核の超大質量ブラックホール...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎