ブラックホールとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いて座A*は現在最も有力なブラックホール候補
ブラックホールとは何か(3)いて座A*
科学と技術
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
天の川銀河の中心にある「いて座A*」は現在、ブラックホールの最も有力な候補天体である。現在はとても暗いが、さまざまな研究によれば、過去には活発な時期があったという。そんな中、最近、人類が初めてブラックホールにガスが落ち込む様を見る機会が訪れた。(全8話中第3話)
時間:11分29秒
収録日:2018年10月31日
追加日:2019年4月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●現在最も有力なブラックホール候補天体「いて座A*」


 次に、私たちの銀河系(=天の川銀河)の中心の話に移りたいと思います。銀河系(=天の川銀河)の中心核とは、「いて座A*」という非常に小さな電波天体として認識されています。

 まず、中心を拡大した写真をお見せします。中心には星がびっしりあることが分かります。それらは赤かったり青かったりします。この写真が、赤外線の写真です。

 この部分をさらに拡大します。これは16年分見た写真を合成したもので、この星の動きをよく見てみると、この真ん中を重力源として、その周りを回っているように見えます。

 実際にこの星々の運動を解析してみると、この中心に電波天体いて座A*があり、そのいて座A*の周りを星たちが楕円状の軌道で回っているということが分かります。この楕円軌道は、太陽の周りの地球の軌道と同じ「ケプラー運動」と呼ばれます。

 赤外線では何も見えないのですが、そこにはとても重い何かがあることが分かっています。その重さは計算されており、400万太陽質量であると算出されています。つまり400万太陽質量の見えない質量が、この銀河系(=天の川銀河)の中心にはあるのです。これは現在、最も確実度の高いブラックホールの候補天体です。


●いて座A*は時々チカチカ輝くが、非常に暗い


 この銀河系中心核は、前回お見せしたケンタウルスAとは様相が少し異なります。ケンタウルスAの場合は中心核がまばゆく輝いており、両側にジェットが出ていて、とても明るい、派手な天体でした。

 それに対して、この銀河系(=天の川銀河)の中心核いて座A*は、電波天体ではあるのですが、とても暗いことで知られています。しかし、単に暗いわけではなく、時々チカチカ輝くことも分かっています。X線や赤外線などで時々輝くのです。

 ここにお見せしたのは中心核いて座A*の様子なのですが、ムービーにするとチカチカと光っていることが分かります。1日に何回か光るといった感じです。なぜなのかは分かっていないのですが、この光り方にも時々準周期的なものがあるということは分かっています。これはブラックホールであると見なされる一つの証拠だといわれています。

 問題は暗さです。いて座A...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子