ブラックホールとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天の川銀河の中心に何がある?超大質量ブラックホールの謎
ブラックホールとは何か(6)超大質量ブラックホール
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
銀河の中心になぜ超大質量ブラックホールがあるのか。銀河中心核超巨大ブラックホールの階層的形成・成長シナリオの検証に向けた、観察データから分かるブラックホール研究の現状について解説する。(全8話中第6話)
時間:14分22秒
収録日:2018年10月31日
追加日:2019年4月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●銀河の中心に超大質量ブラックホールがある理由


 次に、銀河の中心にどうして超大質量ブラックホールがあるのかという問題に移りたいと思います。これは大問題で、さまざまな説が提唱されています。

 その中に、1つ有力な説があります。ここに示したものです。中心のブラックホールは、最初から大きかったわけではなく、小さなブラックホールが合体成長してできた、というものです。このシナリオは2000年初頭に提唱されました。

 シナリオによれば、銀河の中心近くでは、ガスが集中することがあります。円盤部からガスがどんどん落ちてきて、中心部にガスがとても多く集まるということが起こり得ます。その中で、大量の星が生まれます。こうした現象を「爆発的星形成」(スターバースト)といいます。

 こうした現象を起こしている銀河はいくつも見つかっており、とても明るい銀河として認識されます。ここでお見せしたのは、おおぐま座方向にある「M82」という銀河の写真です。中心部で爆発的星形成が起こると、その結果生まれたとても大きな星が生まれてすぐに、超新星爆発を起こします。すぐといっても数百万年ほどかかるのですが、割と短い時間スケールで超新星爆発を起こし、それによって、中心に集積したガス自身をまき散らします。M82は中心部での爆発的星形成とそれに伴う超新星爆発の結果、銀河の形態をも変えられてしまった「不規則銀河」と呼ばれるものになっています

 この爆発的な星形成によって、中心部分には星の集まりである星団が大量に生まれます。この星団は、とても高密度なものが多いと考えられています。その高密度な星団が生まれると、今度はその高密度な星団の中心部で星同士が合体するというプロセスが起きます。このプロセスは、「暴走的合体」と呼ばれています。

 その結果生まれるのは、中質量ブラックホールという、まだあまり見つかっていない天体です。この中質量ブラックホールと、それを抱え込んだ星の集まりが、全体として中心に集まっていきます。そして、中質量ブラックホール同士が銀河の中心核で合体を繰り返すことで超大質量ブラックホールが形成されます。あるいはすでにできているブラックホールが成長します。提唱されたのは、こうしたシナリオでした。


●シナリオの実証の困難さ


 このシナリオは、さまざまな観...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏