ブラックホールとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球がブラックホールに吸い込まれることはあり得るか?
ブラックホールとは何か(8)質疑応答編
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
地球がブラックホールに飲み込まれることはほとんどあり得ない。しかし、ブラックホールが近づいてきた際、人類は間接的にしかそれに気付くことができないだろう。今回は、シリーズ講義収録後に行った岡朋治氏への質疑応答編である。(全8話中第8話)
時間:5分51秒
収録日:2018年10月31日
追加日:2019年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●地球がブラックホールに飲み込まれることはまずあり得ない


―― 地球がブラックホールに吸い込まれることはあり得ないのでしょうか。

岡 ブラックホールに地球が吸い込まれるかというご懸念に関しては、「まず大丈夫だ」と答えられると思います。というのは、今のところ、地球のすぐそばにブラックホールはないからです。

 またブラックホールがあったからといって、必ずしも吸い込まれるとは限りません。例えば、太陽は地球を引き寄せていますが、吸い込むことはありません。地球は太陽の周りを回っていますが、これはケプラー運動として非常に安定しています。地球はその軌道での運動をずっと続けているのですが、ブラックホールの周りも同様なのです。

 そのため、地球がよほど真正面からブラックホールに迫らない限り、ブラックホールに吸い込まれることはありません。向こうからやってきた場合は危ないかもしれませんが、それほど密度は高くないため、その可能性は非常に低いのです。

 偶然当たる確率も、おそらく計算することはできますが、少しだけ「かする」程度であれば、全然問題ありません。問題になるのは、ブラックホールの半径の3倍よりも内側に入ってしまった場合です。そこから内側に入ってしまうと、吸い込まれてしまいます。逆にいえば、そこに入らなければ大丈夫です。

 ブラックホールの半径は「シュワルツシルト半径」といわれており、ブラックホールの質量に比例します。例えば、銀河系(=天の川銀河)の中心核にある、いて座A*のブラックホールは400万太陽質量であり、そのシュワルツシルト半径は約0.1天文単位であるとされています。太陽から地球の間の10分の1ほどです。

 地球が400万太陽質量のブラックホールに吸い込まれるとすれば、この3倍(0.3天文単位)よりも内側に入ってしまったケースです。ただ、まずないでしょう。


●ブラックホールが星を吸い込むと、輝きを放つのか


―― ブラックホールが星を吸い込んだ際、輝きを放つのですか。

岡 輝くことは十分考えられます。ただ、そのときにどうやってその重力エネルギーを解放するかというのが問題です。いて座A*に落ちていく雲の例で分かったのは、これが非常に難しいということです。雲が落ちていくことで輝くだろうと思っていたら、全く何も起きなかったからです。

 今の理解では輝いて欲しいというところですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜