ブラックホールとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球がブラックホールに吸い込まれることはあり得るか?
ブラックホールとは何か(8)質疑応答編
科学と技術
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
地球がブラックホールに飲み込まれることはほとんどあり得ない。しかし、ブラックホールが近づいてきた際、人類は間接的にしかそれに気付くことができないだろう。今回は、シリーズ講義収録後に行った岡朋治氏への質疑応答編である。(全8話中第8話)
時間:5分51秒
収録日:2018年10月31日
追加日:2019年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●地球がブラックホールに飲み込まれることはまずあり得ない


―― 地球がブラックホールに吸い込まれることはあり得ないのでしょうか。

岡 ブラックホールに地球が吸い込まれるかというご懸念に関しては、「まず大丈夫だ」と答えられると思います。というのは、今のところ、地球のすぐそばにブラックホールはないからです。

 またブラックホールがあったからといって、必ずしも吸い込まれるとは限りません。例えば、太陽は地球を引き寄せていますが、吸い込むことはありません。地球は太陽の周りを回っていますが、これはケプラー運動として非常に安定しています。地球はその軌道での運動をずっと続けているのですが、ブラックホールの周りも同様なのです。

 そのため、地球がよほど真正面からブラックホールに迫らない限り、ブラックホールに吸い込まれることはありません。向こうからやってきた場合は危ないかもしれませんが、それほど密度は高くないため、その可能性は非常に低いのです。

 偶然当たる確率も、おそらく計算することはできますが、少しだけ「かする」程度であれば、全然問題ありません。問題になるのは、ブラックホールの半径の3倍よりも内側に入ってしまった場合です。そこから内側に入ってしまうと、吸い込まれてしまいます。逆にいえば、そこに入らなければ大丈夫です。

 ブラックホールの半径は「シュワルツシルト半径」といわれており、ブラックホールの質量に比例します。例えば、銀河系(=天の川銀河)の中心核にある、いて座A*のブラックホールは400万太陽質量であり、そのシュワルツシルト半径は約0.1天文単位であるとされています。太陽から地球の間の10分の1ほどです。

 地球が400万太陽質量のブラックホールに吸い込まれるとすれば、この3倍(0.3天文単位)よりも内側に入ってしまったケースです。ただ、まずないでしょう。


●ブラックホールが星を吸い込むと、輝きを放つのか


―― ブラックホールが星を吸い込んだ際、輝きを放つのですか。

岡 輝くことは十分考えられます。ただ、そのときにどうやってその重力エネルギーを解放するかというのが問題です。いて座A*に落ちていく雲の例で分かったのは、これが非常に難しいということです。雲が落ちていくことで輝くだろうと思っていたら、全く何も起きなかったからです。

 今の理解では輝いて欲しいというところですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子