「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『宇宙の5つの時代』に書かれた宇宙の運命と熱的な死
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(11)宇宙の運命と5つの時代
科学と技術
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
宇宙は最近再び加速膨張を始めたということが明らかになった。そして、暗黒エネルギーが実際にあるということが証明されたのである。この発見から、宇宙膨張は永遠に続くということが分かったのだが、宇宙はいったいどこに向かうのか。1999年刊行の『宇宙の5つの時代』をもとに宇宙の運命について解説する。(全12話中第11話)
時間:9分19秒
収録日:2020年8月25日
追加日:2021年2月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●宇宙の加速膨張と暗黒エネルギーの発見


 暗黒エネルギーに関係する発見が、実は1998年になされています。暗黒エネルギーについては、宇宙エネルギー放射(宇宙背景放射)の異方性からも導かれますが、それとは別に、1998年に(宇宙の)加速膨張というものが精密に測られたのです。

 サウル・パールムッター氏のグループと、ブライアン・P・シュミット氏とアダム・リース氏のグループが行っていたものは、あるタイプの超新星爆発(これは明るさが決まっている超新星爆発)を精密に測り、それが起きた銀河までの距離が精密に求めるというものです。そして、(銀河の)後退速度はドップラー効果からかなり精密に求められます。

 そうしますと、実は宇宙は、最近になって(最近といってもここ50億年程度ですが)再び膨張が加速を始めたということが明らかになったのです。

 そこで、彼らの研究結果によるものですが、そこから評価した暗黒エネルギーの存在量は、宇宙の65パーセント程度になります。これは、先ほどの宇宙背景放射からの値とさほど変わらない。宇宙全体で平均化すると、10-30g/cc、1cm3あたり10-30g 程度のエネルギーに相当します。

 暗黒エネルギーが実際にあるということが、別の観点から証明されたということになるわけです。この功績をたたえられまして、パールムッター氏、シュミット氏、リース氏は2011年のノーベル賞を受賞しています。

 この発見で重要なのは、加速されるということは減速に転じることはもはやあり得ないということです。宇宙の暗黒エネルギーが真空エネルギーによるものだとすると、これ以降は金輪際、物質の重力がこの膨張に勝つということはあり得ないということになるのです。そうしますと、宇宙膨張は永遠に続くということです。


●宇宙はどこに向かうのか


 そうしますと、宇宙はどこに向かうのかということを考えたくなるわけです。実はそれを考えた人がいます。

 その前に、簡単に宇宙の最も基本的な構成要素である「恒星の一生」についておさらいしておきます。

 恒星、つまり星はどのように生まれるかというと、まずはガスが濃密な領域、銀河の中では「星間分子雲」とよばれるような領域で重力収縮することによって、星...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規