「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史
古代エジプト、インド、中国の宇宙観とギリシアの天動説
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(2)宇宙観の変遷その1
科学と技術
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
人類はこれまでどのように宇宙を見てきたのか。古くは神話的な宇宙観が支配的であった。古代のエジプト、インド、中国の宇宙観をたどりながら、ギリシアの宇宙観を紐解く。有名な天動説は古代ギリシアで最初に生まれたものだが、その原型はどういったものだったのか。(全12話中第2話)
時間:8分31秒
収録日:2020年8月25日
追加日:2020年12月20日
収録日:2020年8月25日
追加日:2020年12月20日
≪全文≫
●古代エジプト、インドの神話的な宇宙観
われわれが知っている宇宙の知識は、概観すると前回お話したような感じになりますが、これは昔から分かっていたことではありません。よって、ここで、人類がどのように宇宙というものを見てきたかというものを簡単におさらいしておきたいと思います。
まず、古くは神話的な宇宙観が支配的であったといわれています。
例えば古代エジプトですが、紀元前3000年頃エジプト文明の時に考えられていた宇宙観は神話に根差したもので、スライドの図のような感じだと考えられていました。
上に覆いかぶさっているのは、天空の女神「ヌト」で、下に寝ているのは大地の神「ゲブ」です。この2人は、兄妹でありながら夫婦であるわけですが、その間に座っているのが大気の神「シュー」です。このヌトとゲブが仲良くしていたところを、シューが引きはがして、天と地が分かれた。そういった神話があるということになっています。スライドをご覧いただくと、天空の女神ヌトの体に星がびっしりと描かれているのが分かります。これが古代エジプトの宇宙観です。
一方、古代インドですが、これは紀元前15世紀頃の宇宙観になります。これもまた神話によるものですが、創造神「ブラフマー」が太鼓を鳴らして宇宙を創造し、維持神「ヴィシュヌ」がそれを維持し、破壊神「シヴァ」がそれを破壊するというサイクルがあるといわれています。
そして宇宙観として、スライドにある絵のようなことがまことしやかに語られているわけです。これはどういうものかというと、真ん中にすごく高い山があって、そのすごく高い山は階層構造を成している。その階層ごとに住んでいる神様が違う。一番上には最高神であるブラフマーが住んでいるらしいが、その下にゾウが何匹かいて、その山を支えている。さらにその下に半球面状の大地があって、その大地の下にまたゾウがいて、ゾウの下には巨大なカメがいて、すべてを巨大なヘビが支えていて、ヘビは天空も覆っている。
ということで、見ればかわいいのですが、こういう宇宙観が古代インドでは信じられていたという話がまことしやかに語られていて、私もそれを信じていました。
今回いろいろ調べるにあたって、この絵が最初に出てきました。スライドの下の...
●古代エジプト、インドの神話的な宇宙観
われわれが知っている宇宙の知識は、概観すると前回お話したような感じになりますが、これは昔から分かっていたことではありません。よって、ここで、人類がどのように宇宙というものを見てきたかというものを簡単におさらいしておきたいと思います。
まず、古くは神話的な宇宙観が支配的であったといわれています。
例えば古代エジプトですが、紀元前3000年頃エジプト文明の時に考えられていた宇宙観は神話に根差したもので、スライドの図のような感じだと考えられていました。
上に覆いかぶさっているのは、天空の女神「ヌト」で、下に寝ているのは大地の神「ゲブ」です。この2人は、兄妹でありながら夫婦であるわけですが、その間に座っているのが大気の神「シュー」です。このヌトとゲブが仲良くしていたところを、シューが引きはがして、天と地が分かれた。そういった神話があるということになっています。スライドをご覧いただくと、天空の女神ヌトの体に星がびっしりと描かれているのが分かります。これが古代エジプトの宇宙観です。
一方、古代インドですが、これは紀元前15世紀頃の宇宙観になります。これもまた神話によるものですが、創造神「ブラフマー」が太鼓を鳴らして宇宙を創造し、維持神「ヴィシュヌ」がそれを維持し、破壊神「シヴァ」がそれを破壊するというサイクルがあるといわれています。
そして宇宙観として、スライドにある絵のようなことがまことしやかに語られているわけです。これはどういうものかというと、真ん中にすごく高い山があって、そのすごく高い山は階層構造を成している。その階層ごとに住んでいる神様が違う。一番上には最高神であるブラフマーが住んでいるらしいが、その下にゾウが何匹かいて、その山を支えている。さらにその下に半球面状の大地があって、その大地の下にまたゾウがいて、ゾウの下には巨大なカメがいて、すべてを巨大なヘビが支えていて、ヘビは天空も覆っている。
ということで、見ればかわいいのですが、こういう宇宙観が古代インドでは信じられていたという話がまことしやかに語られていて、私もそれを信じていました。
今回いろいろ調べるにあたって、この絵が最初に出てきました。スライドの下の...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部