「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代エジプト、インド、中国の宇宙観とギリシアの天動説
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(2)宇宙観の変遷その1
科学と技術
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
人類はこれまでどのように宇宙を見てきたのか。古くは神話的な宇宙観が支配的であった。古代のエジプト、インド、中国の宇宙観をたどりながら、ギリシアの宇宙観を紐解く。有名な天動説は古代ギリシアで最初に生まれたものだが、その原型はどういったものだったのか。(全12話中第2話)
時間:8分31秒
収録日:2020年8月25日
追加日:2020年12月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●古代エジプト、インドの神話的な宇宙観


 われわれが知っている宇宙の知識は、概観すると前回お話したような感じになりますが、これは昔から分かっていたことではありません。よって、ここで、人類がどのように宇宙というものを見てきたかというものを簡単におさらいしておきたいと思います。

 まず、古くは神話的な宇宙観が支配的であったといわれています。

 例えば古代エジプトですが、紀元前3000年頃エジプト文明の時に考えられていた宇宙観は神話に根差したもので、スライドの図のような感じだと考えられていました。

 上に覆いかぶさっているのは、天空の女神「ヌト」で、下に寝ているのは大地の神「ゲブ」です。この2人は、兄妹でありながら夫婦であるわけですが、その間に座っているのが大気の神「シュー」です。このヌトとゲブが仲良くしていたところを、シューが引きはがして、天と地が分かれた。そういった神話があるということになっています。スライドをご覧いただくと、天空の女神ヌトの体に星がびっしりと描かれているのが分かります。これが古代エジプトの宇宙観です。

 一方、古代インドですが、これは紀元前15世紀頃の宇宙観になります。これもまた神話によるものですが、創造神「ブラフマー」が太鼓を鳴らして宇宙を創造し、維持神「ヴィシュヌ」がそれを維持し、破壊神「シヴァ」がそれを破壊するというサイクルがあるといわれています。

 そして宇宙観として、スライドにある絵のようなことがまことしやかに語られているわけです。これはどういうものかというと、真ん中にすごく高い山があって、そのすごく高い山は階層構造を成している。その階層ごとに住んでいる神様が違う。一番上には最高神であるブラフマーが住んでいるらしいが、その下にゾウが何匹かいて、その山を支えている。さらにその下に半球面状の大地があって、その大地の下にまたゾウがいて、ゾウの下には巨大なカメがいて、すべてを巨大なヘビが支えていて、ヘビは天空も覆っている。

 ということで、見ればかわいいのですが、こういう宇宙観が古代インドでは信じられていたという話がまことしやかに語られていて、私もそれを信じていました。

 今回いろいろ調べるにあたって、この絵が最初に出てきました。スライドの下の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子