「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜわれわれは宇宙に惹かれるのか
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(12)今後の展望と宇宙研究の意味
科学と技術
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
現在分かっている「宇宙の運命」についての認識にはいろいろな前提があり、その前提が崩れると、その認識も大きく崩れてしまう恐れがある。特に注意すべきは量子重力理論が未完成であることだ。よって、確認しなければいけないことが多い。シリーズ最終話では、そのことを今後の展望として提起し、最後に宇宙を研究することの意味について論じて締めくくる。(全12話中第12話)
時間:5分51秒
収録日:2020年8月25日
追加日:2021年2月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●今後の展望~まだ激しく理解が変化し得る「宇宙」という分野~


 ただ、これ(前回お話した「宇宙の運命」について)はいろんな前提があります。

 今分かっていると思しきことは、いろんな仮定に基づいているので、それのどこかが崩れると、いろいろと崩れてしまう恐れはあります。すべてが正しいと思って導かれた結論だからです。なので、いろいろ確認しなければいけないことがあります。それを最後に、今後の展望として挙げさせていただきます。

 まず、宇宙開闢直後にインフレーションが起きたのかどうかということです。これは、大統一理論との絡みで、早急に証明しなければならないことですが、インフレーション理論の確認は、実は原始重力波の観測で行うことができます。

 そして原始重力波については、宇宙マイクロ波背景放射をもっと丁寧に観測することで確認できるということが分かっています。背景放射の偏り(偏波の空間パターン)を見ることで間接的に確認できるので、今世紀(21世紀)中には分かると思うのですが、この確認が先決です。実際に今、この確認のための観測プロジェクトがいくつか進行中です。

 次に、実はこれが一番重要なのですが、重力の量子論的な取り扱い、つまり量子重力理論で、これはいまだ未完成というところがあります。これがないことには宇宙開闢はまったく語れません。なので、かなり推測の域を出ないところが多いのです。

 理由としては、アインシュタインによる「一般相対性理論」という定式化した天才的な理論と、これまで数々の天才的な物理学者が構築してきた量子力学、この2つがとても相性が悪いということによるものだからです。これを超える理論がどうやってつくられるのかというのは、いまだよく分からないのですが、これが完成をしないことには宇宙の開闢は議論することができないのです。

 他には、これまでに申し上げました通り、われわれは宇宙について95パーセントを知らない、暗黒物質についてはまだ分かっていない、暗黒エネルギーについても知らない、ということです。これらについては、別々にちゃんと証明しなければいけないし、ちゃんと研究しなければいけません。

 暗黒物質については、正体不明で重力相互作用だけを行う粒子だと考えられていますが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二