現在の宇宙の姿
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
科学と技術
岡村定矩(東京大学名誉教授/東京大学EMP(エグゼクティブ マネジメント プログラム)エグゼクティブ・ディレクター)
宇宙に関するニュースを理解するためには、現在の宇宙に関する知識を体系化することが重要である。今回はまずシリーズ6コマの位置づけと構成を説明し、星はなぜ自ら輝くのかを解説する。星は、自ら輝く恒星と、そうではない惑星・衛星との2つに分類される。それぞれどのような特徴があるのだろうか。(全6話中第1話)
時間:14分55秒
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年5月20日
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年5月20日
≪全文≫
●現在の宇宙の姿を学ぶ
「現在の宇宙の姿」という講義を行います。副題に「宇宙ってなんだか知っていますか」が付いています。私は岡村定矩と言いまして、東京大学で天文学専攻の教授をしていました。現在は東大で行われている社会人のためのプログラムである東大EMP(東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)のチェアマン補佐として、その企画・運営に当たっています。
なお今回のシリーズは、6コマの講義になっています。宇宙に関する話題はマスコミなどでもよく登場しますが、宇宙のどこにある天体の、何に関する話題なのかが、なかなか分かりません。そこでこの講義では、現在の宇宙の姿を概観して、皆さんの頭の中で宇宙の知識を体系化することを目標とします。宇宙の知識の体系化ができれば、宇宙に関するニュースも良く理解できるようになるはずです。
はじめに、宇宙に関する用語を独習できる日本天文学会のインターネット版「天文学辞典」を紹介しておきます。以下URLからアクセスすれば、誰でも見ることができますので、「お気に入り」に登録しておくと便利です。
・日本天文学会 インターネット版「天文学辞典」
http://astro-dic.jp/
こちらは、2018年4月から公開したものですので始まったばかりですが、学問の進歩に沿って常に更新および改訂を続けていますので、ぜひ末永くご利用していただきたいと思います。
●講義の位置づけ(1)宇宙の歴史ではなく現在の宇宙の姿
次に、6コマの講義では宇宙の全てをお話しすることはできませんので、この6コマの講義の位置づけを最初に説明します。
上のスライドの図は、宇宙進化のイメージ図であり、横軸は時間で宇宙の誕生(時刻=0)から現在まで(時刻=138億年)、縦軸は宇宙の広がりを表しています。ビッグバンで宇宙が誕生し、最初に急速な膨張をします。それからずっと膨張を続けて大きくなり、60億年前あたりから膨張が加速しています。そういったことをイメージした絵になります。釣鐘を横にしたようなものが宇宙を表していますが、これはイメージ図ですから、「釣鐘の中が宇宙で外は宇宙でない」という風には考えないでくださ...
●現在の宇宙の姿を学ぶ
「現在の宇宙の姿」という講義を行います。副題に「宇宙ってなんだか知っていますか」が付いています。私は岡村定矩と言いまして、東京大学で天文学専攻の教授をしていました。現在は東大で行われている社会人のためのプログラムである東大EMP(東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)のチェアマン補佐として、その企画・運営に当たっています。
なお今回のシリーズは、6コマの講義になっています。宇宙に関する話題はマスコミなどでもよく登場しますが、宇宙のどこにある天体の、何に関する話題なのかが、なかなか分かりません。そこでこの講義では、現在の宇宙の姿を概観して、皆さんの頭の中で宇宙の知識を体系化することを目標とします。宇宙の知識の体系化ができれば、宇宙に関するニュースも良く理解できるようになるはずです。
はじめに、宇宙に関する用語を独習できる日本天文学会のインターネット版「天文学辞典」を紹介しておきます。以下URLからアクセスすれば、誰でも見ることができますので、「お気に入り」に登録しておくと便利です。
・日本天文学会 インターネット版「天文学辞典」
http://astro-dic.jp/
こちらは、2018年4月から公開したものですので始まったばかりですが、学問の進歩に沿って常に更新および改訂を続けていますので、ぜひ末永くご利用していただきたいと思います。
●講義の位置づけ(1)宇宙の歴史ではなく現在の宇宙の姿
次に、6コマの講義では宇宙の全てをお話しすることはできませんので、この6コマの講義の位置づけを最初に説明します。
上のスライドの図は、宇宙進化のイメージ図であり、横軸は時間で宇宙の誕生(時刻=0)から現在まで(時刻=138億年)、縦軸は宇宙の広がりを表しています。ビッグバンで宇宙が誕生し、最初に急速な膨張をします。それからずっと膨張を続けて大きくなり、60億年前あたりから膨張が加速しています。そういったことをイメージした絵になります。釣鐘を横にしたようなものが宇宙を表していますが、これはイメージ図ですから、「釣鐘の中が宇宙で外は宇宙でない」という風には考えないでくださ...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子