現在の宇宙の姿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宇宙は、数多くの銀河からできている
現在の宇宙の姿(4)銀河からなる宇宙
岡村定矩(東京大学名誉教授/東京大学EMP(エグゼクティブ マネジメント プログラム)エグゼクティブ・ディレクター)
第4回では、銀河系の外の宇宙を見ていく。宇宙には、われわれの銀河系だけではなく、アンドロメダ銀河をはじめ、多くの銀河が存在する。このような銀河は、渦巻きがあるものやないもの、渦巻きの中心が棒状になっているものといないものなどさまざまな形態がある。星は銀河の中にあるので、宇宙は星からできているというよりも、銀河からできていると考えるのが良い。われわれは「銀河からなる宇宙」に住んでいる。(全6話中第4話)
時間:9分28秒
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年6月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●銀河系の外の宇宙を見る


 「現在の宇宙の姿」をテーマにした講義の第4回です。今回は、「銀河からなる宇宙」というお話をします。

 第3回の講義では、上の写真における青い楕円状の点線の中、つまり銀河系の中にある天体の姿を望遠鏡で見てきました。今回は、楕円から離れた方向、天の川から離れた方向の星と星の隙間からどのような天体が見えるのか、つまり銀河系の外の宇宙を見てみたいと思っています。


●宇宙にはさまざまな銀河が存在する


 1枚目のスライド写真では少し見えにくいのですが、天の川が上の方に斜めにあって、そこから左下に離れたところにぼんやりとした天体(白矢印)があります。これは一見すると、前回見たガス星雲のようにぼんやりしたものにも見えますが、これを大きな望遠鏡で撮影したのが2枚目のスライドの写真です。

 2枚目のスライドの左側の写真が全体像になりますが、前回に銀河系の想像図で見たような渦巻きの姿が見えます。実はこの天体も、銀河系と同じように、1000億から2000億個の恒星と星間物質とからなる大集団であることが分かってきました。このような天体が銀河系の他にもたくさんあることが分かったので、一般的に「銀河」という名前が付けられることになりました。特にこの天体は、アンドロメダ座の方向にあるので「アンドロメダ銀河」と呼ばれています。

 実は銀河系も一つの銀河なのですが、われわれの太陽が属しているということで、特別に「銀河系」あるいは「天の川銀河」と呼ばれているわけです。このアンドロメダ銀河は、非常に遠くにあり、230万光年の距離にあります。つまり、光の速さで行っても、230万年かかります。しかしながら、たくさんある銀河の中では近い方で、いわばわれわれのいる銀河系のお隣さんの銀河です。この周囲にパラパラと見えている星は、われわれの銀河系の星々です。これらの星々の隙間から、230万光年かなたのアンドロメダ銀河が見えています。

 このアンドロメダ銀河の一部をすばる望遠鏡の広視野カメラである、シュプリームカム(Suprime-Cam)で撮影した写真が、2つ目のスライドの右側のものです。明るい星は、われわれの銀河系の星です。渦巻き腕の中に、左の写真では見えな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司