現在の宇宙の姿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宇宙は、数多くの銀河からできている
現在の宇宙の姿(4)銀河からなる宇宙
科学と技術
岡村定矩(東京大学名誉教授/東京大学EMP(エグゼクティブ マネジメント プログラム)エグゼクティブ・ディレクター)
第4回では、銀河系の外の宇宙を見ていく。宇宙には、われわれの銀河系だけではなく、アンドロメダ銀河をはじめ、多くの銀河が存在する。このような銀河は、渦巻きがあるものやないもの、渦巻きの中心が棒状になっているものといないものなどさまざまな形態がある。星は銀河の中にあるので、宇宙は星からできているというよりも、銀河からできていると考えるのが良い。われわれは「銀河からなる宇宙」に住んでいる。(全6話中第4話)
時間:9分28秒
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年6月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●銀河系の外の宇宙を見る


 「現在の宇宙の姿」をテーマにした講義の第4回です。今回は、「銀河からなる宇宙」というお話をします。

 第3回の講義では、上の写真における青い楕円状の点線の中、つまり銀河系の中にある天体の姿を望遠鏡で見てきました。今回は、楕円から離れた方向、天の川から離れた方向の星と星の隙間からどのような天体が見えるのか、つまり銀河系の外の宇宙を見てみたいと思っています。


●宇宙にはさまざまな銀河が存在する


 1枚目のスライド写真では少し見えにくいのですが、天の川が上の方に斜めにあって、そこから左下に離れたところにぼんやりとした天体(白矢印)があります。これは一見すると、前回見たガス星雲のようにぼんやりしたものにも見えますが、これを大きな望遠鏡で撮影したのが2枚目のスライドの写真です。

 2枚目のスライドの左側の写真が全体像になりますが、前回に銀河系の想像図で見たような渦巻きの姿が見えます。実はこの天体も、銀河系と同じように、1000億から2000億個の恒星と星間物質とからなる大集団であることが分かってきました。このような天体が銀河系の他にもたくさんあることが分かったので、一般的に「銀河」という名前が付けられることになりました。特にこの天体は、アンドロメダ座の方向にあるので「アンドロメダ銀河」と呼ばれています。

 実は銀河系も一つの銀河なのですが、われわれの太陽が属しているということで、特別に「銀河系」あるいは「天の川銀河」と呼ばれているわけです。このアンドロメダ銀河は、非常に遠くにあり、230万光年の距離にあります。つまり、光の速さで行っても、230万年かかります。しかしながら、たくさんある銀河の中では近い方で、いわばわれわれのいる銀河系のお隣さんの銀河です。この周囲にパラパラと見えている星は、われわれの銀河系の星々です。これらの星々の隙間から、230万光年かなたのアンドロメダ銀河が見えています。

 このアンドロメダ銀河の一部をすばる望遠鏡の広視野カメラである、シュプリームカム(Suprime-Cam)で撮影した写真が、2つ目のスライドの右側のものです。明るい星は、われわれの銀河系の星です。渦巻き腕の中に、左の写真では見えな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉