●銀河系の形は薄い円盤状であり、太陽系は中心から離れた位置にある
「現在の宇宙の姿」をテーマにした講義の第3回です。今回は、「天の川と銀河系」というお話をします。
第2回目で説明しましたように、われわれの太陽は銀河系と呼ばれるたくさんの星の集団の中にあります。この銀河系の姿を最新の観測データで表したものが、上のスライドの左側の図になります。
銀河系を横から見ると、全体としては薄い円盤のような形をしています。例えていえば、目玉焼きを2枚作って、底面を貼り合わせたものを想像しても良いでしょう。銀河系を正面から見ると、円盤内にきれいな渦巻き模様が見えて、中心には棒のような構造があります。太陽系は、中心から少し離れた渦巻き腕の中にあります。真横から見ると、太陽は円盤の中で中心からかなり離れた位置にあります。
●光を遮る星間物質と、太陽系からの星の見え方
スライド右側の中央の写真は、銀河系と同じような集団(NGC 891)を真横から見たものです。黒い中心の帯がくっきりと見えています。黄色く見えているところは、無数の星が輝いているところです。黒い帯は、濃い塵(ちり・ダスト)とガスが集まっているところです。星と星との間の空間にはガスが満ちていて、そのガスの中にダストがあります。このダストとガスを合わせて、「星間物質」と呼びます。宇宙にある塵(ちり)、ダストというものは、家庭の塵とかほこりとはちょっと違います。イメージとしては、蒸気機関車の煙突から出る黒煙を想像していただくのが良いかと思います。この黒煙の中には、ススという固体の微粒子がたくさん混じっています。それに類した状況になっていると考えてください。
銀河系とダストの関係は、スライド右上に写真を載せている、「どら焼き」をイメージしていただくと分かりやすいと思います。このどら焼きの餡(あん)が、黒いダストを含むガスになります。この餡(あん)の中にも星はあるのですが、ダストに遮られて光が届かないので、黒く見えているわけです。
これを、もう少し模式的に説明してみます。スライド右下の図を見てください。円盤の中に星がたくさんあり、太陽系が左の端近くにあります。銀河系の中には星が無数にあるわけですが、太陽系から円盤の赤道面(銀河面)の方向を見ると、ダストがあるので遠く...