現在の宇宙の姿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天の川銀河は、1000億の恒星と星間物質からできている
現在の宇宙の姿(3)天の川と銀河系
科学と技術
岡村定矩(東京大学名誉教授/東京大学EMP(エグゼクティブ マネジメント プログラム)エグゼクティブ・ディレクター)
銀河系の形は薄い円盤状で、太陽系は円盤の周縁に近い位置にある。太陽系から、銀河面と呼ばれる銀河系の赤道面に沿った方向を見ると、ガスやダストといった星間物質が光を遮るため、遠くの星まで見ることはできない。少し斜め上や下を見ると、遮光が弱まり多くの星を見ることができる。本講義では、すばるやオリオン大星雲のような銀河系内のさまざまな天体が紹介される。(全6話中第3話)
時間:14分48秒
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年6月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●銀河系の形は薄い円盤状であり、太陽系は中心から離れた位置にある


 「現在の宇宙の姿」をテーマにした講義の第3回です。今回は、「天の川と銀河系」というお話をします。

 第2回目で説明しましたように、われわれの太陽は銀河系と呼ばれるたくさんの星の集団の中にあります。この銀河系の姿を最新の観測データで表したものが、上のスライドの左側の図になります。

 銀河系を横から見ると、全体としては薄い円盤のような形をしています。例えていえば、目玉焼きを2枚作って、底面を貼り合わせたものを想像しても良いでしょう。銀河系を正面から見ると、円盤内にきれいな渦巻き模様が見えて、中心には棒のような構造があります。太陽系は、中心から少し離れた渦巻き腕の中にあります。真横から見ると、太陽は円盤の中で中心からかなり離れた位置にあります。


●光を遮る星間物質と、太陽系からの星の見え方


 スライド右側の中央の写真は、銀河系と同じような集団(NGC 891)を真横から見たものです。黒い中心の帯がくっきりと見えています。黄色く見えているところは、無数の星が輝いているところです。黒い帯は、濃い塵(ちり・ダスト)とガスが集まっているところです。星と星との間の空間にはガスが満ちていて、そのガスの中にダストがあります。このダストとガスを合わせて、「星間物質」と呼びます。宇宙にある塵(ちり)、ダストというものは、家庭の塵とかほこりとはちょっと違います。イメージとしては、蒸気機関車の煙突から出る黒煙を想像していただくのが良いかと思います。この黒煙の中には、ススという固体の微粒子がたくさん混じっています。それに類した状況になっていると考えてください。

 銀河系とダストの関係は、スライド右上に写真を載せている、「どら焼き」をイメージしていただくと分かりやすいと思います。このどら焼きの餡(あん)が、黒いダストを含むガスになります。この餡(あん)の中にも星はあるのですが、ダストに遮られて光が届かないので、黒く見えているわけです。

 これを、もう少し模式的に説明してみます。スライド右下の図を見てください。円盤の中に星がたくさんあり、太陽系が左の端近くにあります。銀河系の中には星が無数にあるわけですが、太陽系から円盤の赤道面(銀河面)の方向を見ると、ダストがあるので遠く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治