ブラックホールとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不可視のブラックホールをどのように検出するのか?
ブラックホールとは何か(5)野良ブラックホールの検出
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
天の川銀河の中には、すでに認識されているブラックホール以外にも膨大な数のブラックホールが存在するという。ただ、そのほとんどは単独で存在し不可視であるため、検出は難しい。そのため、銀河中に広がるガスの運動を観察することで、見えないブラックホールの間接的な検出を目指してきた。(全8話中第5話)
時間:11分26秒
収録日:2018年10月31日
追加日:2019年4月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●すでに認識されたブラックホール候補天体


 現在、私たちの住んでいる銀河系(=天の川銀河)の中で、「ブラックホール候補天体」と呼ばれるものは、約60個認識されています。X線の全天写真では、ぽちぽちといくつも点状に見えるのですが、その多くがブラックホール候補天体として認識されています。

 これらのブラックホール候補天体の位置を、銀河系(=天の川銀河)を上から見たイメージに重ねてみると、このような分布をしていて、観測的な事情から太陽系に近い側に多く分布して見えますが、60個ほど見つかっています。これらは全て近接連星系で、伴星からの質量降着によって重力エネルギーを介し、まばゆく輝いているX線天体です。


●理論上のブラックホールの数と野良ブラックホールの存在


 一方で、理論計算からは、銀河系(=天の川銀河)の中にあるブラックホールの総数は1億個から10億個であると評価されています。これは当然の話です。最初に銀河系(=天の川銀河)の中にある恒星の総数は2000億から4000億個と申し上げました。星の質量には分布があり、軽い星は多く生まれ、重い星は少なく生まれます。これは確率事象であり、軽い星が何千億個もあれば、重い星はその100分の1程度あります。そのため、銀河系(=天の川銀河)の中で今現在までに生成されたブラックホールの総数は、簡単なモデルで計算することができます。ゆえに1億から10億個というのは、幅は大きいのですが、間違いの可能性が少ない数字です。

 ここからいえることは、ほとんどのブラックホールは見つかっていない、つまり見えていないということです。なぜ見えていないかというと、それらのブラックホールは近接連星系になく、おそらくは単独で浮遊するブラックホールだからです。ひもでつながれていないという意味で、私たちはそれを「野良ブラックホール」と呼んでいます。銀河系(=天の川銀河)の中には無数の野良ブラックホールがあるということです。

 ではそのような野良ブラックホールは、検出することができないのでしょうか。それを考えるのが私たちの課題です。


●野良ブラックホールをいかに検出するか


 この野良ブラックホールは、基本的に見ることができません。ブラックホー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦