現在の宇宙の姿
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
太陽系とその外に広がる星の世界との関係
現在の宇宙の姿(2)太陽系から星の世界へ
岡村定矩(東京大学名誉教授/東京大学EMP(エグゼクティブ マネジメント プログラム)エグゼクティブ・ディレクター)
太陽系は、太陽とその周りを回る惑星、惑星の周りを回る衛星、その他さまざまな小天体などで構成されている。太陽系のイメージは、冥王星の位置づけの変化によって、2006年以降から新しいものに変わっているが、どのようになっているのか。今回はシミュレーションソフトを活用する。宇宙に飛び出していく映像を観ながら、太陽系や星の世界を堪能することができる。(全6話中第2話)
時間:17分55秒
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年5月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●惑星とは何か


 「現在の宇宙の姿」の第2回です。「太陽系から星の世界へ」というお話しをします。

 太陽系は、中心の太陽とその周りを回る惑星、惑星の周りを回る衛星、さらには彗星などのさまざまな小天体、これらからできています。2006年以前は、太陽系の惑星の順番を覚えるときに、「水金地火木土天海冥」というように覚えていました。ところが、観測技術が進んでくると、この海王星の外側(冥王星のあたり)に、小さな天体がたくさんあることが分かってきました。その中には、冥王星と同じくらいの大きさの天体も見つかってきました。そこで、では惑星とは何かという話が出てきました。

 実はそれまでは、「惑星というのはこういうものだ」という定義がなかったのです。空の上で、明るくて普通の星と違う動きをするものをなんとなく惑星と呼んでいたわけです。ところが、海王星の外側にいろいろな天体が見つかったことで困ったことになって、2006年の8月にチェコのプラハで開かれた国際天文学連合の総会で、惑星の定義を議論して決めることになりました。そこで採択された定義によると、「冥王星は惑星ではない」ということになったわけです。


●冥王星には太陽系外縁天体という新しい地位が与えられた


 このことは、世の中に結構な波紋を巻き起こしました。「冥王星は惑星から降格された」とか、中には「冥王星は無くなった」というとんでもない話まで、出てきました。しかし、実は冥王星は、降格されたのでも、もちろん無くなったわけでも、ありません。正解をいえば、観測技術の進歩によって新しく見えてきた、「太陽系外縁天体」という新しい種族の中の一族である、「冥王星型天体」の盟主として新たな地位を与えられたのです。

 このことは、学校現場にも大きな影響を与えるので、私たちは学校現場が混乱しないようにこの事実を正しく記述したパンフレットを作って、全国の小中高4万校に配布しました。この他にもいろんな活動をしてこの知識が正しく世の中に伝わるようにしました。その時のパンフレット「新太陽系図2007」は、現在でもダウンロードすることができます。
(http://www.yac-j.or.jp/kyouzai/taiyo/index.html)


●新しい太陽系のイメージ


 これを受けて、新しい太陽系のイメー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓