現在の宇宙の姿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ムービーで仮想宇宙旅行を体験してみる
現在の宇宙の姿(6)まとめと仮想宇宙旅行
科学と技術
岡村定矩(東京大学名誉教授/東京大学EMP(エグゼクティブ マネジメント プログラム)エグゼクティブ・ディレクター)
最終回である今回は、これまでに学んだことを整理してまとめた後で、それらを実感できるムービーを使って仮想宇宙旅行を体験する。ムービーでは、地球を出発して一挙に星の世界に入り、銀河系を飛び出して約6000万光年の距離にあるおとめ座銀河団まで行く。この銀河団にあるM87銀河の中心の「ブラックホールの影」の画像が2019年4月に公開された。ムービーでは、銀河分布の粗密パターンである宇宙大規模構造も見られる。(全6話中第6話)
時間:15分18秒
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年6月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●これまでの講義の復習


 「現在の宇宙の姿」の第6回、最終回になります。今回は、これまでの話をまとめて、「仮想宇宙旅行」を体験していただきます。それによって、現在の宇宙のイメージを頭に刻み込みます。

 まずはじめに、われわれは「銀河からなる宇宙」に住んでいるという大前提を思い起こしましょう。この大前提をイメージしておいてください。次にここまでの講義で学んだことをまとめて、思い返してください。

 第1回では、「星はなぜ輝くのか」というお話をしました。まず星には、自ら輝く恒星と、恒星の光を反射して輝く惑星・衛星の2種類がありました。その違いは質量でした。大質量の恒星はなぜ輝くのか、それは輝いていないとつぶれてしまうからだと学びました。それから、夜空に見える星は、ほとんど全て太陽と同じ恒星であるが、非常に遠い距離にあるため暗いのだという話をしました。その上で、天の川は暗い星の集まりであるとガリレオが発見したことも学びました。実際に写真も見ていただきました。

 第2回では、「太陽系から星の世界へ」というお話をしました。2006年の国際天文学連合の総会で惑星の定義が決まり、冥王星は惑星から外れました。代わりに太陽系外縁天体に分類されることになり、その中の大きな天体種族である「冥王星型天体」の盟主となりました。これを踏まえて、新しい太陽系のイメージをお伝えしました。そして、星の世界は太陽系の遥か外に広がっていて、ずっと遠くに行けば、太陽系が属している星の集団である銀河系が見えるということをお話ししました。またそのことを、天文シミュレーションソフトMitakaで見ました。最後に、太陽の中心部で莫大なエネルギーが出ていることを思わせる映像も見ました。

 第3回は、「天の川と銀河系」というお話をしました。太陽は、銀河系という大集団の片隅にある恒星でした。銀河系は、1000億個の桁の星と、ガスとダストからなる星間物質が円盤状に集まった大集団です。夜空に見える天の川は、銀河系を内側から真横に見た姿でした。そして銀河系には、星団、星雲、暗黒星雲などさまざまな天体がありました。星団は星の集まり(散開星団、球状星団)です。星雲はガスの塊で、近くの星からの紫外線で熱せられて発光している赤く見える星雲と、星の光を反射・散乱して見える青い星雲がありまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹