宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
銀河鉄道の旅をする少年ジョバンニの孤独が意味するもの
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(2)ジョバンニの孤独
芸術と文化
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『銀河鉄道の夜』の深い魅力は、少年ジョバンニの孤独な魂の旅にある。それは、ただの独りぼっちではなく、ばらばらにちぎられた孤独である。宮沢賢治は独りであることにどのような意味を託したのだろうか。今回の講義では「ジョバンニの孤独」が表現された箇所にスポットをあてて解説する。(全6話中第2話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分18秒
収録日:2022年7月28日
追加日:2023年3月13日
≪全文≫

●胸がつめたくなる…「ラッコの上着」という悪口に対する表現の切なさ


―― それでは2回目として一つ目のテーマは「ジョバンニの孤独」です。前回のあらすじにもいろいろなシーンが出てきましたが、いくつか見ていきたいと思います。

 最初のところが家のシーンです。お母さんと、友達が悪口を言うんだよという話をしているのは、ここになります。

鎌田 「ラッコの上着」とかね。

―― そうですね。「ラッコの上着」という悪口を言う、という話ですね。

 次のシーンですが、先ほどの牛乳屋から帰るところで友達の一群に会った。ここのところで「烏瓜ながしに行くの」と訊いてみたら、返す言葉で「お父さんから、ラッコの上着が来るよ」と馬鹿にされる。最後もそれで「なんだい、ザネリ」とジョバンニが叫び返す。最後の(あんなことを言うのはザネリがばかなからだ)というメッセージも、子どもらしい孤独感が深く描かれたシーンになります。

鎌田 ここで見逃せないのは、「ぱっと胸がつめたくなり、そこらじゅうきいんと鳴るように思いました」というあたりの宮沢賢治の表現の切なさが、実にリアルに迫るところです。そのように、聞いた瞬間に自分のこころの中が凍りついてしまうような感覚が、実にビビッドに、切なく表現されていますね。

―― そうですね。誰しもの人生でおそらく何回かはあったかもしれない、こういう経験を思い起こさせるものですね。

鎌田 それは、深い傷にもなりますよね。


●どうして僕はこんなにかなしいのだろう…孤独を見つめるジョバンニの泪


―― 次の孤独のシーン。ここをゆっくりと見てまいりたいと思うのですが、先ほどのあらすじでいうと、「鳥捕り」の話が終わって、女の子と弟と青年が乗ってきた後になります。カムパネルラと女の子が楽しげにいろいろ話をしているシーンですね。

鎌田 だんだん独りぼっち感が高まってくるところですね。

―― 女の子のほうは、さすがに女の子なのでジョバンニに気を遣って、「まあ、この鳥、たくさんですわねえ、あらまあそらのきれいなこと」などと言って話しかけるのですが、ジョバンニはだまって口をむすんで、そらを見あげている。話もしないわけです。それで、女の子は小さくほっと息...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子