宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
銀河鉄道の旅をする少年ジョバンニの孤独が意味するもの
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(2)ジョバンニの孤独
芸術と文化
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『銀河鉄道の夜』の深い魅力は、少年ジョバンニの孤独な魂の旅にある。それは、ただの独りぼっちではなく、ばらばらにちぎられた孤独である。宮沢賢治は独りであることにどのような意味を託したのだろうか。今回の講義では「ジョバンニの孤独」が表現された箇所にスポットをあてて解説する。(全6話中第2話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分18秒
収録日:2022年7月28日
追加日:2023年3月13日
≪全文≫

●胸がつめたくなる…「ラッコの上着」という悪口に対する表現の切なさ


―― それでは2回目として一つ目のテーマは「ジョバンニの孤独」です。前回のあらすじにもいろいろなシーンが出てきましたが、いくつか見ていきたいと思います。

 最初のところが家のシーンです。お母さんと、友達が悪口を言うんだよという話をしているのは、ここになります。

鎌田 「ラッコの上着」とかね。

―― そうですね。「ラッコの上着」という悪口を言う、という話ですね。

 次のシーンですが、先ほどの牛乳屋から帰るところで友達の一群に会った。ここのところで「烏瓜ながしに行くの」と訊いてみたら、返す言葉で「お父さんから、ラッコの上着が来るよ」と馬鹿にされる。最後もそれで「なんだい、ザネリ」とジョバンニが叫び返す。最後の(あんなことを言うのはザネリがばかなからだ)というメッセージも、子どもらしい孤独感が深く描かれたシーンになります。

鎌田 ここで見逃せないのは、「ぱっと胸がつめたくなり、そこらじゅうきいんと鳴るように思いました」というあたりの宮沢賢治の表現の切なさが、実にリアルに迫るところです。そのように、聞いた瞬間に自分のこころの中が凍りついてしまうような感覚が、実にビビッドに、切なく表現されていますね。

―― そうですね。誰しもの人生でおそらく何回かはあったかもしれない、こういう経験を思い起こさせるものですね。

鎌田 それは、深い傷にもなりますよね。


●どうして僕はこんなにかなしいのだろう…孤独を見つめるジョバンニの泪


―― 次の孤独のシーン。ここをゆっくりと見てまいりたいと思うのですが、先ほどのあらすじでいうと、「鳥捕り」の話が終わって、女の子と弟と青年が乗ってきた後になります。カムパネルラと女の子が楽しげにいろいろ話をしているシーンですね。

鎌田 だんだん独りぼっち感が高まってくるところですね。

―― 女の子のほうは、さすがに女の子なのでジョバンニに気を遣って、「まあ、この鳥、たくさんですわねえ、あらまあそらのきれいなこと」などと言って話しかけるのですが、ジョバンニはだまって口をむすんで、そらを見あげている。話もしないわけです。それで、女の子は小さくほっと息...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子