世界哲学のすすめ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点
世界哲学のすすめ(2)「世界」とは何か
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
世界哲学を考えるとき、まずは「世界」とは何か、その概念について考える必要がある。世界哲学は単に地球表面の人間世界だけでなく、全自然や宇宙などあらゆるものを対象とする。さらに、地理的なことだけでなく、時間的な「世」ということ、また世界内存在として世界に生きる私たち人間のことも同時に考えていくことになるのだ。(全9話中第2話)
時間:11分12秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年1月22日
≪全文≫

●地球上の地域を指すだけではない「世界」


 世界哲学を考え始めようとするときに、まず必要なのは、このタイトルにある「世界」ということばです。世界と聞くと、日々当たり前に使っていると思うかもしれませんが、実はこれ自体けっこう複雑な概念で、昔から現在に至るまで哲学者が一つのテーマとして考えてきているものでもあります。

 世界哲学という名前を聞き、World Philosophyというと、地球上の地表面にあるさまざまな地域という意味でお取りになる方がほとんどだと思います。実際にそれは間違っていないし、そういう趣旨もあります。つまり、ヨーロッパや北アメリカだけでなく、地球上のさまざまな大陸や地域、あるいは島々のようなところも含めて、地球上全体で人類の運命全体を捉えていこうという趣旨が一つ、世界哲学というときには入ってきます。

 ですから、「世界哲学史」というプロジェクトで議論しているときも、やはりいろいろな地域やいろいろな時代から参加しましょうという意図がありました。その意味では、まずこの地球という一つのものの上の、いわば地表面全体を視野に入れましょうという意味が「世界」にはあります。日本・世界、あるいはアジア・ヨーロッパ・世界というときの世界です。これは一応地理的、空間的な把握ということになると思いますが、世界という概念自体はそれでは尽きないということになります。

 世界を指す単語には、例えばWorldがありますが、ギリシア語ではKosmosと世界を呼んでいました。Kosmosは秩序という意味で、ピタゴラスがこれを使い始めたといわれています。ご存じの方にはお分かりのように、これには宇宙という意味もあります。つまり、宇宙全体が一つの秩序である。そうすると、単に太陽系の第3惑星としての地球だけではなく、太陽系や銀河、宇宙全体を含めた全てということになるわけです。ですから、世界=万物という意味に使われることがよくあります。

 というよりも、哲学者はこういう意味でよく使います。ですから、哲学で「世界」という単語が出てきている場合、地球上のさまざまな大陸や島という意味ではなく、むしろわれわれが生きている全ての空間、そして時間が考えられています。そういう意味だとすると、世界哲学は単に地理的な概念だけでなく、むしろ全自然や宇宙などのあらゆるものを含んだ、いわば全てについて考えるという意味になろうかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘