西洋文明の起源から見るグローバル化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「世界哲学」の可能性を日本から追求していく
西洋文明の起源から見るグローバル化(6)「世界哲学」
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
西洋文明の起源をたどりつつ世界のグローバル化を考えてきたが、現代の位置付けを探るには、ここにいたる全プロセスを俯瞰する必要がある。また、ギリシア・ローマの古典を現代にどう生かすかについても検討が必要だ。日本から「世界哲学」を発信することを通じて「対話」について再度考えてみたい。(全6話中第6話)
時間:11分38秒
収録日:2019年5月29日
追加日:2019年8月1日
≪全文≫

●古典文明を知るのはグローバル化の本質を理解するため


 西洋文明とグローバル化を考える最後の段階になりました。西洋文明の基盤と歴史を見極めることが、現在私たちが巻き込まれているグローバル化の本質を理解することにつながり、そしてグローバル化とは単に国境や地域がなくなった(ニュートラルになった)のではなく、西洋というものをかなりの部分においてみんなで共有し、あるいは共有せざるを得ない状況の中に置かれているということだとお伝えしてきたわけです。

 その場合に、日本人から見るとかなり遠く考えられがちなギリシア・ローマ世界の2千数百年から2千年ぐらい前までの文明を理解しないと、グローバル化の問題について、一番根っこのところは分からないままなのではないかということが、一つ目のポイントでした。

 もう一つは、キリスト教の問題があります。ギリシアとローマの古典文化は、非キリスト教の文化から始まります。ローマ時代にナザレのイエスがキリスト教をつくり、ギリシア語で新約聖書が書かれ、それが徐々にローマ帝国に普及して、最終的には全ローマ帝国がキリスト教化します。それが今日までつながったというストーリーなので、私の今回の話からいうと、キリスト教は次の段階の話なので、キリスト教の専門家にきちんとお話しいただきたいように思います。

 いずれにせよ、ギリシア・ローマだけで話が終わるわけではなく、キリスト教、近代科学や産業革命などの問題から現代にいたる図式の中で、現在はどういうところにあるのか。そのことをもう一回振り返らなくてはいけないということになるでしょう。

 ただし、ギリシア・ローマで一番古いところ、あるいは一番古いものがそこにあっただけではなく、実はどの時代にも一旦そこに戻りながら現代の問題を考えるように努めたことに、注意が必要だと思います。


●グローバル化にギリシア・ローマを生かす二つの方向性


 グローバル化を考える上で、ギリシア・ローマをどのように生かせばいいのかについて私自身は、二つぐらいの方向を考えています。

 私はギリシアの専門家なので、まず「ギリシア・ローマ」が実際にどういう文明だったのかをもう少し丁寧に見極めたい。現代に引き継がれている部分でないところ、古代にあったもっと別の可能性、当時の実際の論争状況などをより詳細に見ていくことです。これにより、もし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦