テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

哲学において提示された「アルケー」という概念とは

西洋文明の起源から見るグローバル化(5)哲学の起源

納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
情報・テキスト
哲学というと、古代ギリシアで始まったのが常識になっている。しかし、世界中のどこでも哲学的な命題を考えることはあったはずだ。ではギリシアの特殊性はどのようなところにあり、どう受け継がれてきたのだろうか。始原を意味する「アルケー」、言葉や議論を指す「ロゴス」、彼らが生きた社会である「ポリス」について解説を進めながら、その問いに応えていく。(全6話中第5話)
時間:11:19
収録日:2019/05/29
追加日:2019/08/01
≪全文≫

●「哲学がギリシアで生まれた」は謎のある言明


 今回は西洋文明の起源をめぐって、いよいよ哲学について考えたいと思います。

 哲学= “philosophia”とギリシア語で呼ぶものは、紀元前6世紀の初めにタレスという、かなり象徴的な人物が始めたといわれています。しかし、そもそも「哲学がギリシアで生まれた」というのは、謎のある言明です。人間が生きている限り、どの世界にでも哲学はあるだろうし、宇宙のことや人間の生き死にについては、誰もが悩んでいると思われるからです。

 他方で、私たちが今日「哲学」と呼んでいるような形をつくったのは、やはり2400~2500年前のギリシア人でした。今日、大学で教えている哲学も、その形を受け継いで展開されているという意味では、ギリシアを外して哲学を考えるのは難しいというのが、今日の話のポイントになります。

 philosophia(哲学)というのは、ご存じのように「知を愛し、求める」という単語です。人間は、全てを既に知っている神と同じようなものではない。しかし、ずっと議論したり、研究を続けたりしていく中で、少しずつ本当の真理に近づいていく存在である。これが、「哲学」という単語のもとの意味です。

 では何を知っていくのかというときに、一つ提示されたのが「アルケー」という概念です。アルケーは「始まり、始源」という意味で、のちに「原理」と訳すこともあります。一番大元のものを知ることが大事であるし、大元のものを知ることでこの世界を理解したい。そうしないと、表面的なものをいくら集めても(それは膨大なデータを集めればいいわけですが)、真相は見えてこない。つまり、真理を知るということはアルケーをつかむことである。これが、ギリシア哲学がその当初から追求したプログラムの一つです。


●万物の根源をたずねた初期のギリシア哲学者


 タレスをはじめとする初期の哲学者たちは、非常にぶっ飛んだことをいいます。タレスは「万物の根源は水だ」と言う。全てのものの一番大元にあるのは水だ。なぜか。その理由は判明ではありませんが、生きる上で水の存在は非常に大きいし、地球上では海が大半を占めている。だから、水が一番根本にあるのではないかと考えたようです。

 同様のことは、いろいろに言えます。「火が一番重要だ」と言った哲学者もいるし、「空気が一番重要だ」と言った哲学者もいる。そうすると、何が起こるかというと、「アルケーとは何か」をめぐって、みんながさまざまな意見をぶつけて切磋琢磨する中で、議論が発展していきます。

 例えば、「水」で説明するとなぜ不十分なのか。あるいは、そういったことの説明を超える説明が必要になることがある。タレスの弟子のアナクシマンドロスという人は「無限」という概念を提示します。つまり、「火でも空気でも水でも駄目だ。全てのものの根源は無限なのだ」という抽象的なことを言ったりします。さらには、「数」を万物の起源であり、中心であるとする説も出てきます。

 そして、そもそも「ある」とはどういうことなのか。「存在する」「しない」とはどういうことなのかが論争されるようになってきます。タレスから1世紀半、2世紀ぐらいの間、ギリシア初期の哲学者たちは、そういうことを侃侃諤諤とやってきたのです。

 最初に申したように、これがギリシア以外の文明、例えば中国やインド(インドは似たような議論がいっぱいあったようですが)とは若干違う動きをするのです。つまり、さまざまな考えが出て、人間なので素晴らしい考えも出てはいるのですが、ギリシアはこういう統一プログラムの中で考えを発展させてきました。その中で、形而上学という学問も出てきて、「そもそも存在とは何か」「神とは何か」を考える学問に成長していきました。それが、ギリシア以来の哲学の姿です。


●「実践」より「理論」に重きを置いたギリシア哲学


 ギリシア哲学の特徴のもう一つに、「実践(praxis、プラークシス)」と「理論(theoria、テオーリア)」の違いがあります。テオーリアは英語にすると分かるように、“theory”です。私たちが日常において実際に行って、ものを作ったり活動したりするものと、純粋に思考で考えられるものを区別して、「理論」の方を哲学の優位に置きました。純粋に理論的なことです。

 宇宙が水でできていようが無限でできていようが、生きる上であまり役に立たないというのが実践的な観点ですが、宇宙の一番根源の真理を知りたいという意味では、それが最高度に重要なテオーリアである、ということになります。

 そして、これが純粋に知を愛し求めるものの枠組みになっていくわけです。先ほど言ったように、さまざまな哲学者がさまざまな議論をぶつけて、それぞれ追求する。これを “logos”(ロゴス)といいます。ロゴスには、「議論・言論・言葉」と...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。