西洋文明の起源から見るグローバル化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「アルケー」の意味とは?万物の根源を問うギリシア哲学
西洋文明の起源から見るグローバル化(5)哲学の起源
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
哲学というと、古代ギリシアで始まったのが常識になっている。しかし、世界中のどこでも哲学的な命題を考えることはあったはずだ。ではギリシアの特殊性はどのようなところにあり、どう受け継がれてきたのだろうか。始原を意味する「アルケー」、言葉や議論を指す「ロゴス」、彼らが生きた社会である「ポリス」について解説を進めながら、その問いに応えていく。(全6話中第5話)
時間:11分19秒
収録日:2019年5月29日
追加日:2019年8月1日
≪全文≫

●「哲学がギリシアで生まれた」は謎のある言明


 今回は西洋文明の起源をめぐって、いよいよ哲学について考えたいと思います。

 哲学= “philosophia”とギリシア語で呼ぶものは、紀元前6世紀の初めにタレスという、かなり象徴的な人物が始めたといわれています。しかし、そもそも「哲学がギリシアで生まれた」というのは、謎のある言明です。人間が生きている限り、どの世界にでも哲学はあるだろうし、宇宙のことや人間の生き死にについては、誰もが悩んでいると思われるからです。

 他方で、私たちが今日「哲学」と呼んでいるような形をつくったのは、やはり2400~2500年前のギリシア人でした。今日、大学で教えている哲学も、その形を受け継いで展開されているという意味では、ギリシアを外して哲学を考えるのは難しいというのが、今日の話のポイントになります。

 philosophia(哲学)というのは、ご存じのように「知を愛し、求める」という単語です。人間は、全てを既に知っている神と同じようなものではない。しかし、ずっと議論したり、研究を続けたりしていく中で、少しずつ本当の真理に近づいていく存在である。これが、「哲学」という単語のもとの意味です。

 では何を知っていくのかというときに、一つ提示されたのが「アルケー」という概念です。アルケーは「始まり、始源」という意味で、のちに「原理」と訳すこともあります。一番大元のものを知ることが大事であるし、大元のものを知ることでこの世界を理解したい。そうしないと、表面的なものをいくら集めても(それは膨大なデータを集めればいいわけですが)、真相は見えてこない。つまり、真理を知るということはアルケーをつかむことである。これが、ギリシア哲学がその当初から追求したプログラムの一つです。


●万物の根源をたずねた初期のギリシア哲学者


 タレスをはじめとする初期の哲学者たちは、非常にぶっ飛んだことをいいます。タレスは「万物の根源は水だ」と言う。全てのものの一番大元にあるのは水だ。なぜか。その理由は判明ではありませんが、生きる上で水の存在は非常に大きいし、地球上では海が大半を占めている。だから、水が一番根本にあるのではないかと考えたようです。

 同様のことは、いろいろに言えます。「火が一番重要だ」と言った哲学者もいるし、「空気が一番重要だ」と言った哲学者もいる。そうすると、何が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫