西洋文明の起源から見るグローバル化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西洋の考え方の根本はギリシア哲学…西周が気づいたこと
西洋文明の起源から見るグローバル化(2)近代日本と西洋
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
アジアの文化伝統に浸っていた日本は、ペリーの黒船により西洋と対面する。19世紀半ば、産業革命により先進的な技術を築いた西欧列強と日本の差は大きく、近代化=西洋化を推進することは、日本にとって植民地化されないための唯一の方法であった。当時の人々は西洋化をどのように捉えたのだろうか。(全6話中第2話)
時間:11分54秒
収録日:2019年5月29日
追加日:2019年8月1日
≪全文≫

●日本の近代化は西洋になろうとしてきた歴史


 グローバル化と西洋文明を考えるに当たり、今回は私たち自身の問題として「日本」、そして「西洋文明」の問題をまとめて考えてみたいと思います。

 日本と西洋の関係というと、古くは16~17世紀に南蛮貿易の時代もあれば、江戸時代にも「蘭学」がありました。しかし、何といっても19世紀の半ば、ペリーが来航した時代から幕末維新、明治以降の急激な西洋との出会いが、今日の話の中心になります。この時期の日本は、「鎖国」と呼ばれる長い時代から急に「開国」しますが、その段階で西欧列強の政治力・軍事力・技術力を目の当たりにし、彼らと肩を並べることを「近代化」と呼ぶようになりました。

 日本は近代化の必要に迫られたわけですが、単にそれが望ましいというだけではなく、そうしないと国が植民地化されるという切迫した状況で、日本の開国が起こったわけです。その近代化とは西洋化とまったく同じだったということを、今回のお話で明らかにしていきます。

 近代すなわち西洋で、日本は遅れていた時代ということで、西洋と同じになるように西洋文明を取り入れることが、19世紀半ばの日本(明治政府)の最大課題となりました。その場合、鉄道や電信といった科学技術の成果を取り入れるのは当然ですが、それらと並んで、法律や社会制度、教育制度などを取り入れることも西洋化でした。つまり、私たちが今社会で身に付けているほとんどのものは、このときの近代化・西洋化によって日本に導入され定着したものなのです。

 近代化の目標となっていたのは、西洋すなわちヨーロッパでした。有り体にいってしまうと、日本は西洋人になりたかったのです。自分たちは西洋人と同じなのだと認めてもらいたい。そのために着物から洋服に着替え、ちょんまげを止め、刀を止めたということです。それをどう思うかということとは別に、私たちが今洋服を着ていることに表れているように、日本の近代化は西洋になろうとしてきた歴史だと思います。


●西周が気付いた「西洋の考え方を学ぶ方法」とは


 近代化以前の日本は、どっぷりと東アジアの文化伝統の中にありました。中国、インド、そして日本独自の伝統の中にあったわけですが、19世紀の西洋は、それまでの近代文明が急激に進み産業革命が起こった時代でした。そのため、日本は一番ギャップの大きい時に西洋と直面する...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治