西洋文明の起源から見るグローバル化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「サイエンス」の本来の意味である「知識」とは何か
西洋文明の起源から見るグローバル化(4)科学の起源
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
現代にいたる科学の始まりはギリシアにあった。ただし、当時の人々が考えていたのは自然科学領域だけではなく、「証明され、体系を持ち、真理を表す知識」の総体がそう称されたのである。科学と技術は決して混同されることなく、純粋に知を追求する科学は、有用性の高い技術を担うより高く評価されていた。(全6話中第4話)
時間:11分33秒
収録日:2019年5月29日
追加日:2019年8月1日
≪全文≫

●「サイエンス」のもともとの意味は「知識」


 今回は、学問の話に引き続いて、私たちの世界理解と生活の基盤となっている科学について考えていきたいと思います。おそらく予測される通り、科学もギリシア起源だったというのが、ヨーロッパの人たちの一致した見方です。つまり、現代にいたる科学の始まりはギリシアにありました。

 科学という単語を考えてみると、私たちは「科学」という字を書きます。これは西周の時に定着したのですが、“science”は、ラテン語の“scientia”、ギリシア語では“episteme (エピステーメー)”、もともとは「知識」という意味です。そこに一つ一つの知識、例えば数についての知識が算術、図形・空間的なものについての知識が幾何学、天体の運行についての知識が天文学ということで、それらが含まれるということがもともとの意味でした。つまり、“sciences”で学問ということになります。

 19世紀の半ば、西周らがヨーロッパに留学した時、これらは大学の中で非常に細分化していました。そこでヨーロッパの学問に接した日本人(西周ら)は、それぞれが「分科」しているという意味で、「科学」という名前にしたといわれています。よって、本来のサイエンスはそういう意味ではなかったということを念頭においてください。

 いずれにしても、私たちが「科学」と呼んでいるものは、それぞれの領域の知識・学問という意味だったわけですが、そもそも知識とは何か、学問とは何かを徹底的に考えたのもギリシア哲学です。アリストテレスという、全てのものを総合的に成し遂げた巨人のような人がいましたが、彼が「知識とはどういうものか」ということを定義しています。彼の著作の一つに学問論を行っているものがあり、その中で「知識とは、こういう条件を満たさなくてはいけない」と考えたのが、現在まで受け継がれてくる一つの知識というものになりました。

 いろいろなものを知っているとか、たまたまいいアイデアを思いついたようなことを知識とは呼ばない。知識とは、きちんと証明された、全体として体系として成り立っているものでなくてはいけない。しかも、それは真理を表していなくてはいけない。そういう考え方がギリシアにおいて成立しました。そして、前回お話ししたユークリッドのような人たちが実際に行っていた研究は、そういうものを目指すということでした。


●科学と技術を別...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二