西洋文明の起源から見るグローバル化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
西洋の考え方の根本はギリシア哲学…西周が気づいたこと
第2話へ進む
古典を学び、教養ある人間を目指すことがヨーロッパの理想
西洋文明の起源から見るグローバル化(1)グローバル化
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
世界のグローバル化は、文化的にはヨーロッパが拡大して、人類全体に拡大する流れといえる。では、当のヨーロッパとは何を指すのか。それは地理的名称というより文化的な概念であり、「ギリシア・ローマの古典+キリスト教」=ヨーロッパの定義が成立する。現代の日本人は、このことを理解する必要がある。(全6話中第1話)
時間:11分18秒
収録日:2019年5月29日
追加日:2019年8月1日
≪全文≫

●グローバル化について根本から考え直してみる


 それでは、これから西洋文明とグローバル化の問題についてお話しいたします。私の専門は古代ギリシア哲学と西洋古典学ですが、今回はその枠から離れて、現代の社会について自由に考えてみたいと思います。

 まず、「グローバル化・グローバリゼーション」という単語が普通に使われていますが、「グローブ(globe)」はもともと地球という意味です。つまり、グローバル化は国境や地域を超えて地球全体で広まるような流れです。

 これは近年になって使われるようになった単語で、おそらく地球の環境問題や国際政治を考える場面が増えたからでしょう。ただ実際には、地域や国の限定がなくなり、世界中が同じになったということで済むのかというと、そうでもないのではないか。そのことを、今回考えていきたいと思います。

 その場合、「地球化している」といわれるものは、少し極端な言い方をすると、これまで「西洋」といわれてきたものが拡張して、地球全体に西洋的なものの考え方や見方が広まったと捉えることもできると思います。

 その点を根本から考えてみるのが、今回の趣旨です。グローバルは、最近では批判的な意味でも使われ、「反グローバル」の流れも生じています。そのあたりの問題の根も合わせて考えてみたいのです。


●直面しているのはグローバル化なのか、西洋化なのか


 実際にグローバル化ではどんなことが進んでいるのか、反省してみましょう。例えば、インターネットの世界では、通信機器を通じて世界中で即時に情報が共有されています。そこで使われる言語は英語が中心です。通貨ではEUROなどが出てきて、以前と比べるとかなり統一化が図られています。

 世界全体の流れとしては、もちろん国際的な政治の場面もありますが、例えば「民主主義」、経済の分野では「自由主義経済(資本主義)」、さらに都市空間や私たちの生活スタイルもかなりグローバル化して、以前のようなその土地独特の伝統というボーダーがやや薄れてきているのが現状だと思います。

 とりわけ哲学的な分野では、「個人主義」のものの考え方、あるいは「人権」「自由」「プライヴァシー」といったものがグローバルのスタンダードとなっています。でも、これらはもともと西洋の文明の中で培われてきたものを、私たちが共有する段階に入っているのです。その問題を考...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子