西洋文明の起源から見るグローバル化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
西洋の考え方の根本はギリシア哲学…西周が気づいたこと
第2話へ進む
古典を学び、教養ある人間を目指すことがヨーロッパの理想
西洋文明の起源から見るグローバル化(1)グローバル化
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
世界のグローバル化は、文化的にはヨーロッパが拡大して、人類全体に拡大する流れといえる。では、当のヨーロッパとは何を指すのか。それは地理的名称というより文化的な概念であり、「ギリシア・ローマの古典+キリスト教」=ヨーロッパの定義が成立する。現代の日本人は、このことを理解する必要がある。(全6話中第1話)
時間:11分18秒
収録日:2019年5月29日
追加日:2019年8月1日
≪全文≫

●グローバル化について根本から考え直してみる


 それでは、これから西洋文明とグローバル化の問題についてお話しいたします。私の専門は古代ギリシア哲学と西洋古典学ですが、今回はその枠から離れて、現代の社会について自由に考えてみたいと思います。

 まず、「グローバル化・グローバリゼーション」という単語が普通に使われていますが、「グローブ(globe)」はもともと地球という意味です。つまり、グローバル化は国境や地域を超えて地球全体で広まるような流れです。

 これは近年になって使われるようになった単語で、おそらく地球の環境問題や国際政治を考える場面が増えたからでしょう。ただ実際には、地域や国の限定がなくなり、世界中が同じになったということで済むのかというと、そうでもないのではないか。そのことを、今回考えていきたいと思います。

 その場合、「地球化している」といわれるものは、少し極端な言い方をすると、これまで「西洋」といわれてきたものが拡張して、地球全体に西洋的なものの考え方や見方が広まったと捉えることもできると思います。

 その点を根本から考えてみるのが、今回の趣旨です。グローバルは、最近では批判的な意味でも使われ、「反グローバル」の流れも生じています。そのあたりの問題の根も合わせて考えてみたいのです。


●直面しているのはグローバル化なのか、西洋化なのか


 実際にグローバル化ではどんなことが進んでいるのか、反省してみましょう。例えば、インターネットの世界では、通信機器を通じて世界中で即時に情報が共有されています。そこで使われる言語は英語が中心です。通貨ではEUROなどが出てきて、以前と比べるとかなり統一化が図られています。

 世界全体の流れとしては、もちろん国際的な政治の場面もありますが、例えば「民主主義」、経済の分野では「自由主義経済(資本主義)」、さらに都市空間や私たちの生活スタイルもかなりグローバル化して、以前のようなその土地独特の伝統というボーダーがやや薄れてきているのが現状だと思います。

 とりわけ哲学的な分野では、「個人主義」のものの考え方、あるいは「人権」「自由」「プライヴァシー」といったものがグローバルのスタンダードとなっています。でも、これらはもともと西洋の文明の中で培われてきたものを、私たちが共有する段階に入っているのです。その問題を考...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎