哲学の役割と近代日本の挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の中心!?ケンブリッジ大学でギリシア哲学を学ぶ
哲学の役割と近代日本の挑戦(4)ケンブリッジが「世界の中心」?
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
日本がバブル最後の1990年代初頭、海外留学は多い時代だったが、留学先であるイギリスの情報は乏しく、通信手段は手紙とファックスだけだったという納富氏。苦労しながら交渉して落ち着いた先はロビンソンカレッジ。そのケンブリッジ大学は「世界の中心」の自負をもってギリシア哲学を進めていく場所だった。今回は、哲学の道を歩むことになった納富氏のイギリス留学事情とともに、現在の学生との違いについてうかがっていく。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分03秒
収録日:2023年7月28日
追加日:2023年10月21日
≪全文≫

●1990年代のイギリス留学事情


―― 先生は1991年に東大の哲学で修士を終えられて、親から1000万円借りてケンブリッジの(古典学部)哲学科に留学されました。5年で学位を取られたけれども、すぐには(海外での)職はありませんでした。その話をされると、今の学生はみんな引いてしまうということでした。その時の先生の心意気と、今の学生さんの違いは、何によるのでしょうか。

納富 これは難しい。実は私が行った1990年代のはじめというのは、日本からの留学者がけっこう多かった頃でした。いわゆるバブルの最後の時代ということもあり、企業からも官庁からも留学する方がたくさん来ていました。

 だから、私もある種の「どんどん行こう」という雰囲気の中へ加わったのです。個人的にお金の苦労などはしましたが、「行ったほうがいい」「みんな行くんだ」「行けば必ずいいことがある」という空気でした。私が向こうに行っている間に経済が停滞して(日本が)萎縮してしまったので、「今持っているものを守りましょう」という形で全体的なメンタリティが守りに入ってしまったという印象は受けます。

 学生に対しても、私などは「チャレンジしてみよう」「知らない世界に飛び込んでみよう」、それが面白いというのですが、今の学生たちは「リスクが…」と言ってくるわけです。それで、「リスクなんて考えたら、何もできないじゃないか」「むしろリスクがあるから行くのだ」というように思うのですが…。日本の社会が、この20~30年ほど、そういう発想ですごしてきたわけです。それは悲しいことで、少し改めないと次のステップが踏めないのでないか、と親の世代も自分も全体的に、(あるいは)一般的には思っています。

 私の時代と比べると今は恵まれていて、例えば奨学金なども今のほうがはるかに出ている状況なので、海外に行こうと思えばサポートもある。多分客観的な状況からいえば、若い人たちにチャンスが開かれている。私の時は、学生などに本当に驚かれますが、アプリケーション(申し込み)は、もちろん手紙でした。

 例えば、「願書を送ってください」と手紙をケンブリッジに出して、(返事が)戻ってくるのは2週間ぐらい後です。最悪の場合、ファックスもなかったとはいわないのですが、海外にファックスを送るなどはあまり考えていないので、全てのやり取りは手紙で、2~3週間もかかるようなところから始ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ