「ホメロス叙事詩」を読むために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
行方不明だったオデュッセウスの帰郷に待ち受けるドラマとは
「ホメロス叙事詩」を読むために(6)帰郷する人間ーその1
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
トロイア戦争とその後の漂流を合わせて20年間も家を後にしていた英雄オデュッセウス。その帰郷は「帰ってきたぞ」「お帰りなさい」と単純には進まない。長年の領主不在の間に、その地位と妻を狙う求婚者たちが彼の屋敷に住み込んでいた。妻はなんとか知略を用いて返事を先延ばしにしているが、それも風前の灯火となってくる。(全9話中第8話)
時間:11分24秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年10月18日
≪全文≫

●行方不明だったオデュッセウスの帰郷と波乱


 ホメロスの叙事詩『オデュッセイア』の主役である英雄オデュッセウスは、数々の冒険を経て、ようやく彼の故郷であるイタケ(Ithake)という島に戻っていきます。小さな島で、今でも論争があるようですが、ギリシアの西のはずれのほうにある小さな島がそうではないかと言われます。彼は、そこの領主だったのです。

 戦争が始まって20年たって帰って来るというのはどういうことなのだろう。それ自体が面白いテーマですね。彼は行方不明者で、故郷イタケにいる人々からすると、戦争が終わってもうずいぶん経っているのに音沙汰もないため、途中で死んでしまったにちがいないと思われていました。今でも災害による行方不明者はよくありますが、似たような状況だとご想像ください。

 当のオデュッセウスはそんなことは知らず、とにかく必死で生き残るということになるわけですが、とりわけイタケの島に着いた途端「ああ、よかった」「10年たって帰ってくるとは」と迎えられるハッピーエンドかと思うと、そこから新しい苦難が始まります。ここからは「変身」や「変転」がテーマになっていきます。

 皆さんにもご想像いただけると思うのですが、10年間留守にしていた領主が戻ってくるというのは、政治的にそれほど単純な問題ではありません。多くの人が、「もう彼はいない」という前提でさまざまなことを進めてしまっているわけです。いきなり「俺が」と言って現れると、もしかすると自分を邪魔だと思う人たちによって殺されるかもしれない。そういう状況が、もう現に起こっているわけです。

 そこで、智略に優れたオデュッセウスは、着々と地盤を固めて、最後は自分の領主の座を取り戻す、つまり自分の家に復帰するという、通常では考えられないぐらい慎重かつステップを踏んだ物語になっています。


●故郷の人々の中へ「乞食」姿で入っていく領主


 帰ってきても、「おーい、帰ってきたぞ」という単純な話ではない。むしろ自分は帰ってきてうれしいにもかかわらず、乞食の格好に身をやつし、よそ者だとして人々の中に入っていく。しかも、相手はみんな昔知っていた仲間たちです。

 ちょっとあり得ないのではないかと思う人もいるかもしれませんが、ここはギリシア神話なので、彼のご贔屓のアテナという女神が彼の姿を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史