「ホメロス叙事詩」を読むために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
叙事詩イリアス…トロイア戦争最後の50日間を描いた傑作
「ホメロス叙事詩」を読むために(4)『イリアス』の世界ーその1
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
戦争叙事詩『イリアス』の魅力は、ドラマチックな攻防を描く点だけではない。エンターテインメントでもあれば学びでもあり、人類の知恵が凝縮された作品である。その構成の妙は、10年間の長い戦争のなか、英雄アキレウスが「怒り」に燃え、それが収まるまでの50日間を描くという思い切った凝縮にある。(全9話中第5話)
時間:8分30秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年9月27日
≪全文≫

●『イリアス』の多彩な魅力を考える


 ホメロスの叙事詩のうち、最初の大作『イリアス』の話に少しずつ入ってきていますが、今日は、『イリアス』の魅力というものを考えていきたいと思います。

 『イリアス』は、一言でいうと「戦争叙事詩」で、トロイア戦争の攻防を非常にドラマチックに描く、大河ドラマのような作品です。単に戦争というものを描くだけでなく、エンターテインメントの要素もあり、学びの要素もあり、人類の知恵が凝縮されたような作品です。

 では、現代の私たちがどうやって読むかというと、それほど肩ひじを張らずに楽しい場面を見つけて読んでいただければいい。もっといえば、好きな英雄とか好きな場面を見つけて、「私はこれが好き」と言っていただくと面白いのではないかと思います。

 前回の最後でご紹介したように、描写自体がなかなかいいということもあります。それから、なかなか面白い場面があって、ギリシアならではというのは、演説の場面が多いことです。戦場でありながら、お互いに議論をするのです。

 「戦うべきか、撤退するべきか」とか、また民主主義の先駆けのような時代にもなっていますので、英雄同士が自分の主張を展開していきます。その理論を見ていただくと、年をとったネストルなどという人がなかなか爽やかな弁舌をふるう。また、次の主役になるオデュッセウスという人が知恵にあふれた演説をする。それぞれ個性的な人たちが語る言葉が、それぞれ面白い場面をなしていますので、いろいろな魅力を見つけていただくことができると思います。


●長い戦争の最後の50日を描いた『イリアス』の構成


 『イリアス』の構成を少し考えていきたいのですが、トロイア戦争はトロイアというところで起こった戦争です。ヘレネという妃をめぐって奪還に来たわけですが、それだけではない大戦争になってしまいます。

 『イリアス』という作品がすぐれている一つの大きな要因は、10年間続いた長い大戦争の10年目のたった50日間を取り上げた構成(ストラクチャー)になっていることです。これはなかなか卓抜で、どこを描いてもドラマがあるなかで、一番最後の年のたかだか50日間だけを描いた。そこに集中して、全24巻が繰り広げられます。

 しかも、われわれがよく知っている一番最後の場面がない。トロイアに木馬が入って行って陥落する場面やアキレウスが死ぬ場面はな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ