●『イリアス』の多彩な魅力を考える
ホメロスの叙事詩のうち、最初の大作『イリアス』の話に少しずつ入ってきていますが、今日は、『イリアス』の魅力というものを考えていきたいと思います。
『イリアス』は、一言でいうと「戦争叙事詩」で、トロイア戦争の攻防を非常にドラマチックに描く、大河ドラマのような作品です。単に戦争というものを描くだけでなく、エンターテインメントの要素もあり、学びの要素もあり、人類の知恵が凝縮されたような作品です。
では、現代の私たちがどうやって読むかというと、それほど肩ひじを張らずに楽しい場面を見つけて読んでいただければいい。もっといえば、好きな英雄とか好きな場面を見つけて、「私はこれが好き」と言っていただくと面白いのではないかと思います。
前回の最後でご紹介したように、描写自体がなかなかいいということもあります。それから、なかなか面白い場面があって、ギリシアならではというのは、演説の場面が多いことです。戦場でありながら、お互いに議論をするのです。
「戦うべきか、撤退するべきか」とか、また民主主義の先駆けのような時代にもなっていますので、英雄同士が自分の主張を展開していきます。その理論を見ていただくと、年をとったネストルなどという人がなかなか爽やかな弁舌をふるう。また、次の主役になるオデュッセウスという人が知恵にあふれた演説をする。それぞれ個性的な人たちが語る言葉が、それぞれ面白い場面をなしていますので、いろいろな魅力を見つけていただくことができると思います。
●長い戦争の最後の50日を描いた『イリアス』の構成
『イリアス』の構成を少し考えていきたいのですが、トロイア戦争はトロイアというところで起こった戦争です。ヘレネという妃をめぐって奪還に来たわけですが、それだけではない大戦争になってしまいます。
『イリアス』という作品がすぐれている一つの大きな要因は、10年間続いた長い大戦争の10年目のたった50日間を取り上げた構成(ストラクチャー)になっていることです。これはなかなか卓抜で、どこを描いてもドラマがあるなかで、一番最後の年のたかだか50日間だけを描いた。そこに集中して、全24巻が繰り広げられます。
しかも、われわれがよく知っている一番最後の場面がない。トロイアに木馬が入って行って陥落する場面やアキレウスが死ぬ場面はな...