「ホメロス叙事詩」を読むために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『イリアス』の主人公アキレウスの怒りは何を意味するのか
「ホメロス叙事詩」を読むために(4)『イリアス』の世界ーその2
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
『イリアス』の物語では、人間同士と同様に神々も戦っている。実際に手出しをすることはないが、大事な場面で贔屓の側につき、相手を騙しにかかるのだ。混戦状態に陥った持久戦は、アキレウスとヘクトルという両英雄の戦いで決着する。息を飲む最後の場面に、人間の栄光と運命の全てが書き込まれている。(全9話中第6話)
時間:11分15秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年10月4日
≪全文≫

●アキレウスの怒りゆえ混迷状態に陥る勝敗


 今回、前半で申し上げたように、『イリアス』の出発点は、アキレウスがへそを曲げて「もう俺はこんな戦争は嫌だ」「故郷に帰る」「こんな理不尽なことは受け入れられない」と、戦場に行かなくなったことでした。そうすると、アカイア方はどんどん負けてしまうわけです。押されてしまう。これはやばい。

 アカイア方もそうなのですが、アカイア方に付いている神々も困ってしまいます(ちなみに神々は自分のご贔屓に付いて、それぞれ背後からプッシュするのです)。最初の話を思い出していただくと、そもそもヘレネをこちらに連れて行ったのはアフロディテなので、トロイア方にはアフロディテが付いています。そうすると、彼女に対抗するヘラとアテナがアカイア方に付きます。

 このようにして、神々同士が自分のご贔屓で、戦いあう。戦っている英雄のなかには神様の子どももいます。アフロディテの息子のような子どもたちもいるのですが、彼らも最後には死んでしまう。そういう混戦状態のなかで、一進一退の攻防が続きます。

 アキレウスは、自分の怒りゆえに自分の味方がどんどん負けてくる。でも、「まだまだ譲れない。絶対に許せない」と言って戦場に出ない。そうすると、「仕方がない。このままだと負けてしまう」ということで、親友のパトロクロスがアキレウスの鎧や武具をつけて戦場に出て行きます。そうすると、ヘクトルに討たれてしまいます。

 アキレウスとしては、最初の思惑と違う。今度は親友パトロクロスの敵討ちをしなければならない。そこで彼は戦場に復帰して、最後はヘクトルと一騎打ちをします。

 絵に描いたような、もったいぶった流れではありますが、最後は二人の英雄が自分の全てを賭けて戦いをぶつけ合う。これが、やはり人間同士の栄光と運命を賭けた戦いの頂点になる。ただし、どちらも最後は死んでいくのです。


●栄光と運命を賭けた両雄の死闘


 こういうせっかくのクライマックスの場面は、この後ご紹介したいと思います。最後の2巻にももう少し面白いことがあるのですが、全24巻のうちの第22巻に、いよいよアキレウスとヘクトルが、トロイアの城外で二人だけで戦う場面が出てきます。

 ヘクトルは、自分がアキレウスほど強くはないということをやはり自覚しているので、なかなか出てきません。ところが、ヘクトルは女神アテナに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生