「ホメロス叙事詩」を読むために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『イリアス』の主人公アキレウスの怒りは何を意味するのか
「ホメロス叙事詩」を読むために(4)『イリアス』の世界ーその2
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
『イリアス』の物語では、人間同士と同様に神々も戦っている。実際に手出しをすることはないが、大事な場面で贔屓の側につき、相手を騙しにかかるのだ。混戦状態に陥った持久戦は、アキレウスとヘクトルという両英雄の戦いで決着する。息を飲む最後の場面に、人間の栄光と運命の全てが書き込まれている。(全9話中第6話)
時間:11分15秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年10月4日
≪全文≫

●アキレウスの怒りゆえ混迷状態に陥る勝敗


 今回、前半で申し上げたように、『イリアス』の出発点は、アキレウスがへそを曲げて「もう俺はこんな戦争は嫌だ」「故郷に帰る」「こんな理不尽なことは受け入れられない」と、戦場に行かなくなったことでした。そうすると、アカイア方はどんどん負けてしまうわけです。押されてしまう。これはやばい。

 アカイア方もそうなのですが、アカイア方に付いている神々も困ってしまいます(ちなみに神々は自分のご贔屓に付いて、それぞれ背後からプッシュするのです)。最初の話を思い出していただくと、そもそもヘレネをこちらに連れて行ったのはアフロディテなので、トロイア方にはアフロディテが付いています。そうすると、彼女に対抗するヘラとアテナがアカイア方に付きます。

 このようにして、神々同士が自分のご贔屓で、戦いあう。戦っている英雄のなかには神様の子どももいます。アフロディテの息子のような子どもたちもいるのですが、彼らも最後には死んでしまう。そういう混戦状態のなかで、一進一退の攻防が続きます。

 アキレウスは、自分の怒りゆえに自分の味方がどんどん負けてくる。でも、「まだまだ譲れない。絶対に許せない」と言って戦場に出ない。そうすると、「仕方がない。このままだと負けてしまう」ということで、親友のパトロクロスがアキレウスの鎧や武具をつけて戦場に出て行きます。そうすると、ヘクトルに討たれてしまいます。

 アキレウスとしては、最初の思惑と違う。今度は親友パトロクロスの敵討ちをしなければならない。そこで彼は戦場に復帰して、最後はヘクトルと一騎打ちをします。

 絵に描いたような、もったいぶった流れではありますが、最後は二人の英雄が自分の全てを賭けて戦いをぶつけ合う。これが、やはり人間同士の栄光と運命を賭けた戦いの頂点になる。ただし、どちらも最後は死んでいくのです。


●栄光と運命を賭けた両雄の死闘


 こういうせっかくのクライマックスの場面は、この後ご紹介したいと思います。最後の2巻にももう少し面白いことがあるのですが、全24巻のうちの第22巻に、いよいよアキレウスとヘクトルが、トロイアの城外で二人だけで戦う場面が出てきます。

 ヘクトルは、自分がアキレウスほど強くはないということをやはり自覚しているので、なかなか出てきません。ところが、ヘクトルは女神アテナに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二