「ホメロス叙事詩」を読むために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ホメロスの『オデュッセイア』が描く苦難と誘惑の冒険譚
「ホメロス叙事詩」を読むために(5)オデュッセウスの冒険
芸術と文化
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ホメロスの二つ目の叙事詩『オデュッセイア』は、トロイア戦争終結後、10年間さまよい続ける英雄オデュッセウスの旅を描いている。前半では怪物や魔女の誘惑と闘争が語られ、後半は故郷に帰ってからの悶着が復讐劇をなす。喜劇も殺戮場面もある、よりエンターテインメント性に際立った作品といえよう。(全9話中第7話)
時間:14分48秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年10月11日
≪全文≫

●『オデュッセイア』を読む


 ホメロスの叙事詩は『イリアス』『オデュッセイア』の二つがあります。『イリアス』は、アキレウスの怒りというものを歌う、トロイア戦争10年目の最後の場面に集中して、人間の生き死にを描いた悲劇でした。もう一つの『オデュッセイア』は、もう少し楽しい作品で、あえていえば喜劇のような要素を持っています。

 『イリアス』より少しサイズは小さいですが、全24巻からなる壮大な叙事詩『オデュッセイア』という作品を見れば、何よりも物語としてのエンターテインメント性が際立ちます。非常にさまざまな仕掛けと印象的な場面を連ねていて、どの場面をとっても非常に面白いと思います。

 また、全体の構成がかなり凝っていると私は思います。前半部と後半部では、場面がだいぶ違います。最初の12巻を中心にした前半部では、オデュッセウスという英雄のいわば冒険物語が繰り広げられます。未知の国を経めぐって、怪物や魔女などと渡り合うというおとぎ話のようなお話で、これはこれで非常に面白い。後半、オデュッセウスが自分の故郷に戻ってからは徐々に仕掛けを増やし、最後は自分を裏切った連中を一挙に殺してしまうという復讐劇になります。後半は、どちらかというとサスペンスもののような感じです。

 そういった意味でいうと長く大きな作品なのですが、少し趣向の違う場面があるのと、それらが織り合わされて一つの物語になるというのが特徴となっています。一番最後で前半と後半が全てまとまって、一つの大団円として決着につながるわけです。


●戦争には勝ったが幸せになれない英雄


 この話はトロイア戦争が終わった後のことです。トロイアが10年たって陥落します。アキレウスは、戦争終結の一歩手前で死んでしまい、最後にトロイアを陥落させるのはオデュッセウスという英雄の知恵によるものです。それが有名な「トロイアの木馬」です。

 「オデュッセウス(Odysseus)」が人の名前で、「オデュッセイア(Odysseia)」が作品の名前です。オデュッセウスはもちろん力も強いのですが、主に知恵で人々に貢献しました。「トロイアの木馬」では、木馬の中に人が潜み、内側から城を落とそうという策略が見事にはまり、最後トロイアは陥落します。

 プリアモスをはじめトロイア方の人たちは、死んだり、奴隷として連れ去られるなど、悲惨な運命を迎えます。戦争の常ですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司