「ホメロス叙事詩」を読むために
ギリシア神話の基礎に不死の神と人間の死という対比がある
「ホメロス叙事詩」を読むために(2)神々と人間ーその1
芸術と文化
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ホメロスの世界を学ぶには、彼らが信仰し礼拝していたギリシアの神々を知ることが必要だ。ゼウスをはじめとする神々は人々にとってリアルな存在だったが、彼らが「不死」の存在である点は人間との大きな違いとして明記したい。不死の神々との対比によって、人間たちのつかの間の生のはかなさが際立っていく。(全9話中第2話)
時間:7分48秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年9月6日
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年9月6日
≪全文≫
●ホメロスが歌った紀元前13世紀の世界
ホメロスの叙事詩はどのような世界で歌われ、受け継がれてきたのかということについて、さらにお話を進めていきます。
ホメロスという詩人は、おそらく紀元前700年ぐらいに活躍したといわれていて、叙事詩も同じ紀元前8世紀ぐらいにつくられたのではないかと想像されています。しかし、彼が歌う舞台は、それよりさらに500年ほどさかのぼります。
第1話でシュリーマンのお話をしました。発掘されたトロイアの遺跡は紀元前1250年ぐらいと言われますから、ホメロスが歌った頃より500年前という非常に古い世界のことになります。現在のわれわれが見ると室町時代でしょうか。この二つの時代は、当然かなり違う時代ですので、理解していくときに意識することが必要です。
ミケーネ時代といわれる紀元前13世紀は、青銅器の時代でした。ミュケーナイやティリンスというところの遺跡が出てくる時代です。かたや、ホメロスが歌を歌っていた時代は、もうわれわれが知っている古典ギリシアに近い時代で、ポリスが成立している時期です。ホメロスの100年後ぐらいには哲学者のタレスなどが出てきます。私たちが知っている、あのギリシアにかなり近い時代に歌われたということになります。
つまり、ある種のアナクロニズムというか、古典期に近いアルカイック期の詩人が、はるか昔の青銅器時代の伝説について歌っているということになります。その対象はギリシアの神々と人間の模様ですので、当然、「ギリシア神話」が背景になります。
●ギリシア神話の基礎知識を知る
「ギリシア神話は、どういうものか」と尋ねられると、私はいつも「簡単には答えられない」と申し上げます。キリスト教やイスラムなどとは違って、「これだ」という経典が、まずありません。権威もありません。ある意味、変化自在なのです。さまざまな神々と、その逸話が、時代によって脚色されて膨らんでいったものです。
私たちがギリシア神話の神々や星座としてなじんでいるものは、ほぼローマ時代に書かれたもので、少しメロドラマ化されているようなものになります。そういう意味では、ホメロスの作品自体も、ギリシア神話の一つの古典として考えられているものです。
重要な点は、ギリシア神話というと、つい「物語」であるとわれわれは捉えがちですが、古代のギリシア人にとっては当然生きた信...
●ホメロスが歌った紀元前13世紀の世界
ホメロスの叙事詩はどのような世界で歌われ、受け継がれてきたのかということについて、さらにお話を進めていきます。
ホメロスという詩人は、おそらく紀元前700年ぐらいに活躍したといわれていて、叙事詩も同じ紀元前8世紀ぐらいにつくられたのではないかと想像されています。しかし、彼が歌う舞台は、それよりさらに500年ほどさかのぼります。
第1話でシュリーマンのお話をしました。発掘されたトロイアの遺跡は紀元前1250年ぐらいと言われますから、ホメロスが歌った頃より500年前という非常に古い世界のことになります。現在のわれわれが見ると室町時代でしょうか。この二つの時代は、当然かなり違う時代ですので、理解していくときに意識することが必要です。
ミケーネ時代といわれる紀元前13世紀は、青銅器の時代でした。ミュケーナイやティリンスというところの遺跡が出てくる時代です。かたや、ホメロスが歌を歌っていた時代は、もうわれわれが知っている古典ギリシアに近い時代で、ポリスが成立している時期です。ホメロスの100年後ぐらいには哲学者のタレスなどが出てきます。私たちが知っている、あのギリシアにかなり近い時代に歌われたということになります。
つまり、ある種のアナクロニズムというか、古典期に近いアルカイック期の詩人が、はるか昔の青銅器時代の伝説について歌っているということになります。その対象はギリシアの神々と人間の模様ですので、当然、「ギリシア神話」が背景になります。
●ギリシア神話の基礎知識を知る
「ギリシア神話は、どういうものか」と尋ねられると、私はいつも「簡単には答えられない」と申し上げます。キリスト教やイスラムなどとは違って、「これだ」という経典が、まずありません。権威もありません。ある意味、変化自在なのです。さまざまな神々と、その逸話が、時代によって脚色されて膨らんでいったものです。
私たちがギリシア神話の神々や星座としてなじんでいるものは、ほぼローマ時代に書かれたもので、少しメロドラマ化されているようなものになります。そういう意味では、ホメロスの作品自体も、ギリシア神話の一つの古典として考えられているものです。
重要な点は、ギリシア神話というと、つい「物語」であるとわれわれは捉えがちですが、古代のギリシア人にとっては当然生きた信...
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子