「ホメロス叙事詩」を読むために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ホメロスの叙事詩は1人が書いた?…ホメロス問題の真相
「ホメロス叙事詩」を読むために(3)ホメロス問題と詩の魅力
芸術と文化
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
2700年間伝えられてきたホメロスの叙事詩には、さまざまな謎が潜んでいる。その一つは、『イリアス』の1万5千行、『オデュッセイア』の1万2千行という膨大な詩を、果たして一人の人間が書き、暗記して朗唱したのかという「ホメロス問題」だ。「詩を歌う」ための六脚韻にその秘密が隠されているというのだが、はたして。(全9話中第4話)
時間:12分52秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年9月20日
≪全文≫

●盲目の詩人ホメロスとその作品


 ホメロスの作品を、背景から少しずつご紹介していますが、ホメロスという人、そしてその作品はどう成立したかについて、もう一歩ご説明したいと思います。

 ホメロスという名前の詩人は、本当にいたのだろうか。おそらくいたのではないかと私は思いますが、盲目の詩人というふうに言われています。

 「盲目」というのはどういう意味かということも、ここで考えていきたいのですが、これは「文字で書いて、読む」という文化ではない、その前の文化だったことを思い出してください。「口で話し、耳で聞く」という「口誦」の文化と言われている時代の作品です。

 『イリアス』という最初の大作は全24巻で、15,693行。『オデュッセイア』もやはり24巻からなり、12,110行で、どちらもものすごい大作です。この「巻」というのは、もしかしたら後の時代に分けられたものかもしれません。一つひとつの話が独立している場合もありますので、ある程度は古代から分けられたかと思います。便宜上「第何巻」または「第何歌」と呼んでいます。


●「ホメロス問題」とは何か


 ホメロスが実際にこれだけ膨大な作品を書いたのか。ちょっと考えると、疑問に思われるかもしれません。18世紀末から活躍したドイツの文献学者、フリードリッヒ・アウグスト・ヴォルフという人が提起して有名になった「ホメロス問題」というものがあります。

 この人は、「果たしてこれだけすごい大作が一人の詩人によって、しかも目の不自由な個人によって、全部書かれたということがあるのだろうか」という問題を提起し、場合によっては複数のさまざまな人たちがつくったものが合成されてできたのではないか、という論争を引き起こしました。

 その一つの証拠は、『イリアス』と『オデュッセイア』のどちらにも、いろいろな方言が混じっていることです。主にはイオニア方言ですが、もっと古い言葉とかいろいろな言葉が混じっています。そういうことを分析しながら、ホメロスの大きな詩二つを複数の詩人が書いたのではないかということを検証して、現在まで論争は続いています。

 現在では、どちらかというと統合的な見方が多いというか、あまり分割していろいろな詩人によって書かれたというよりも、ホメロスという名前で呼ばれる詩人が少なくとも二人いたとされています。二人というのは、やはり『イリアス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子