「ホメロス叙事詩」を読むために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『イリアス』の背景にあるトロイア戦争発端の物語とは
「ホメロス叙事詩」を読むために(2)神々と人間ーその2
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
『イリアス』の背景には、「黄金のりんご」と「パリスの裁定」という有名な物語がある。結婚式に呼ばれなかった女神がイタズラのために「最も美しい女神に」と書いた黄金のりんごを宴の席に落とし、3人の女神が相争うところに裁定者として呼ばれたのが、美男子パリスである。果たしてその運命は。(全9話中第3話)。
時間:9分23秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年9月13日
≪全文≫

●「黄金のりんご」と「パリスの裁定」


 『イリアス』という叙事詩のバックグラウンドを説明すると長い話になりますので、本当にかいつまんで、どういう神話かということだけをご紹介しましょう。

 海の中に女神テティス(Thetis)が住んでいました(この名前も重要になります)。さまざまな背景があり、人間のペレウス(Peleus)という男と結婚させられます。ここから生まれたのがアキレウス(Achilleus)です。

 彼らの結婚式の場に呼ばれなかった神がいる。エリスという争いの女神です。そこで、「仕返しのため、ちょっといたずらをしてやろう」というので、神々が集まった婚礼の場に黄金のりんごを落とします。そこには「最も美しい女神に」と書いてありました。

 そうすると、ヘラ(Hera、ゼウスの妻)、アテナ(Athene、知恵の女神)、アフロディテ(Aphrodite、愛の女神)の3人が「私よ」と手を挙げて争いになった。では、だれに決めてもらおうかというので、裁定者に選ばれたのが、その当時羊飼いをしていた美男子の王子パリスです。

 ヘラはパリスに「私を選んでくれたら、アジアの王様にしてやる」と言い、アテナも「戦いにおける勝利」を約束する。アフロディテは「世界で一番美しい女をおまえにあげよう」と言ったのです。


●ヘレネとパリスの駆け落ちがトロイア戦争の発端


 パリスは、アフロディテを選ぶ。女神は約束を果たして、世界で最も美しい女性といわれたヘレネを彼と結ばせる。ヘレネはスペルタの妃です。現在もギリシアの地方にスパルタという場所がありますが、ヘレネはそこのメネラオスという王の妃だったのです。

 パリスはそこに客人として逗留していながら、妃ヘレネと駆け落ちをしてしまいます。財産を持って故郷のトロイアに戻ってゆくのです。裏切られて妻を寝取られたメネラオスは、当然怒ります。メネラオスの兄は、ギリシアで最も力のあったアガメムノンという王で、その兄弟が復讐のためにトロイアに戦争を仕掛けようとします。

 当時は、いくつもの王国が並在していた時代です。さらに、皆がヘレネを競い合った時に、「誰がヘレネの夫になっても、他の者は皆協力する」という盟約が結ばれていました。そのヘレネが若者に連れ去られたため、ギリシア中の英雄が集められ、仕返しのためにトロイアへ奪還に行くことになったのです。

 そこから始まったのがトロイア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦