「ホメロス叙事詩」を読むために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ギリシア神話の基礎に不死の神と人間の死という対比がある
第2話へ進む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「ホメロス叙事詩」といえば、西洋古典中の古典。あまりの名高さに本棚にあっても「積ん読」してしまっている方も多いのではないだろうか。このシリーズ講義では、さまざまな勘どころ・読みどころを押さえ、日本語で読む『イリアス』『オデュッセイア』の世界を案内する。(全9話中第1話)
時間:16分31秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年8月30日
≪全文≫

●ホメロスの感動をソネットにした夭折の詩人ジョン・キーツ


 それでは、これから6回の講義を行っていきます。タイトルは「ホメロス叙事詩を読むために」。1回目の今日は、「ホメロスを読む」というお話をさせていただきます。

 ホメロスというギリシア最古の詩人の名前は聞いたことがあると思います。彼の作品で、現在まで残っている『イリアス』と『オデュッセイア』について、皆さんにご紹介していきます。

 少し時代は下りますが、18世紀末から19世紀初めにイギリスで活躍したロマン派の詩人、ジョン・キーツの詩を一つ、最初にご紹介します。この人の名前もご存じの方が多いと思いますが、若くして亡くなった詩人です。彼が21歳ぐらいのとき友人の家を訪れて、夜明けまでかかってホメロスの『オデュッセイア』を読んだ、その感動をそのまま詩にしたものがあります。

 "On First Looking Into Chapman’s Homer"(チャップマンのホメロスを初めて見て)というソネット(14行詩)です。このチャップマンというのは、シェイクスピアと同じ時代に活躍した詩人ジョージ・チャップマンのことで、ホメロスの詩を英語に訳した人です。それを若きキーツが読んで、感動の詩にしたということです。

 14行ありますが、最初の2連を音読してみます。

Much have I travell'd in the realms of gold,
And many goodly states and kingdoms seen;
Round many western islands have I been
Which bards in fealty to Apollo hold.

私は、黄金(こがね)なす領域をたくさん旅した。
数多くの立派な有様や王国を目にした。
西方の島々を数多く経めぐったが、それは
吟遊詩人たちがアポロンへの忠義で保持するもの。

 これは、オデュッセウスの旅を自分も経験して、それを詩にしたということで、この詩自体が英文学の一つの傑作に数えられているものです。


●2700年前の詩人が時代を超えた感動を与え続ける理由


 このお話は、ホメロスという古代ギリシアの詩人が、西洋の文学を通じて、どの時代にも新たな感動とインスピレーションを与えてきたことの一例です。初めてホメロスを読んだ20歳過ぎのキーツは、夜明けまで読み耽り、朝10時までに詩をつくって友人のもとへ送り届けたと言われています。そうした感動を伝えてくれると思います。

 キーツが読んだホメロスという詩人の作品は、古代ギリシア最古...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男