「ホメロス叙事詩」を読むために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ギリシア神話の基礎に不死の神と人間の死という対比がある
第2話へ進む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「ホメロス叙事詩」といえば、西洋古典中の古典。あまりの名高さに本棚にあっても「積ん読」してしまっている方も多いのではないだろうか。このシリーズ講義では、さまざまな勘どころ・読みどころを押さえ、日本語で読む『イリアス』『オデュッセイア』の世界を案内する。(全9話中第1話)
時間:16分31秒
収録日:2020年7月3日
追加日:2020年8月30日
≪全文≫

●ホメロスの感動をソネットにした夭折の詩人ジョン・キーツ


 それでは、これから6回の講義を行っていきます。タイトルは「ホメロス叙事詩を読むために」。1回目の今日は、「ホメロスを読む」というお話をさせていただきます。

 ホメロスというギリシア最古の詩人の名前は聞いたことがあると思います。彼の作品で、現在まで残っている『イリアス』と『オデュッセイア』について、皆さんにご紹介していきます。

 少し時代は下りますが、18世紀末から19世紀初めにイギリスで活躍したロマン派の詩人、ジョン・キーツの詩を一つ、最初にご紹介します。この人の名前もご存じの方が多いと思いますが、若くして亡くなった詩人です。彼が21歳ぐらいのとき友人の家を訪れて、夜明けまでかかってホメロスの『オデュッセイア』を読んだ、その感動をそのまま詩にしたものがあります。

 "On First Looking Into Chapman’s Homer"(チャップマンのホメロスを初めて見て)というソネット(14行詩)です。このチャップマンというのは、シェイクスピアと同じ時代に活躍した詩人ジョージ・チャップマンのことで、ホメロスの詩を英語に訳した人です。それを若きキーツが読んで、感動の詩にしたということです。

 14行ありますが、最初の2連を音読してみます。

Much have I travell'd in the realms of gold,
And many goodly states and kingdoms seen;
Round many western islands have I been
Which bards in fealty to Apollo hold.

私は、黄金(こがね)なす領域をたくさん旅した。
数多くの立派な有様や王国を目にした。
西方の島々を数多く経めぐったが、それは
吟遊詩人たちがアポロンへの忠義で保持するもの。

 これは、オデュッセウスの旅を自分も経験して、それを詩にしたということで、この詩自体が英文学の一つの傑作に数えられているものです。


●2700年前の詩人が時代を超えた感動を与え続ける理由


 このお話は、ホメロスという古代ギリシアの詩人が、西洋の文学を通じて、どの時代にも新たな感動とインスピレーションを与えてきたことの一例です。初めてホメロスを読んだ20歳過ぎのキーツは、夜明けまで読み耽り、朝10時までに詩をつくって友人のもとへ送り届けたと言われています。そうした感動を伝えてくれると思います。

 キーツが読んだホメロスという詩人の作品は、古代ギリシア最古...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保