AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であり、「坊ちゃん」が掲載された雑誌『ホトトギス』であった。ここに隠された「リアル」とは読み解くカギについて、同雑誌とつくった正岡子規と高浜虚子が行った「論争」とともに解説する。(全7話中第2話)
時間:16分26秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年7月2日
≪全文≫

●江藤氏の自信作である評論「リアリズムの源流」


 さて、AI時代に文芸評論の意義を再考するということで、より年長の江藤淳さんの業績を振り返ってみます。

 江藤さんの中でもとりわけ本人にとって自信作であった評論に「リアリズムの源流」というものがあります。現在は同じタイトルである『リアリズムの源流』(河出書房新社)という評論集に収録されています。これが書かれたのは1971年10月なのですが、この年の春に江藤さんは、東工大の助教授になった。それまでずっと在野の評論家として活動されていたので、初めて大学のポストを得た年に書いた作品です。それ以降、アメリカから「江藤さんのところで日本文学の勉強をしたいです」という留学生などが来ると、「じゃあ、まず僕の書いたこれを読んでごらん」と必ず読ませていたというほど自信作の評論が、「リアリズムの源流」なのです。

 ちなみに、なぜ1971年に江藤さんが大学のポストを得たか。その時期は、まさに学園紛争の最末期くらいです。当時は大学紛争の中で学生の側に共感したり、あるいは吊し上げられたりして、「もう(この仕事を)続けられない、無理だ」と大学の先生を辞める人が多かったのです。そのため、先生が辞めてポストに空きができたところで、「この江藤さんという人は、マスコミで書いているものもけっこういいから、(この大学に)来てもらったらいいのではないか」ということで採用になったのです。

 そういった事情で空いたポストに入ったので、江藤さんが就いたのはどうも社会学のポストだったそうです。おそらくそれもあって、「いや、社会学はダメで、文学だろう」といった気持ちもあって、のちに上野千鶴子さんと対談されたときもそこをからかったのかなと個人的には思います。

 とにかく、大学の先生になって間もなくの時期に力を込めて書いた作品が『リアリズムの源流』でした。つまり文学におけるリアリズム(現実を現実らしくそのままに描写するということ)は、いったい日本でいつから、どのようにして生まれたのかということを考える評論になっているわけです。

 これがまさに、「AI時代にリアルとは何だ?」ということを考えるときにも非常に参考になるものではないかと私は思っているわけです。

 ある種の非常にラディカルなAI主義、未来主義の人たちは、「人間の意識などというものは邪魔者である」としています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳