国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家の行動を決める「国益とパワー」以外の要因…道義とは
国家の利益~国益の理論と歴史(16)国益とパワーと価値(道義)の関係
小原雅博(東京大学名誉教授)
15回におよんで主に「国益」とパワーを考えてきた連続講義だが、最終回では「価値(道義)」に目を向ける。「パワーか正義か」がよく問われるが、国家の行動は、国益とパワーだけで決定されるわけではない。道義が国益に優越した例として、ナチス・ドイツに立ち向かったイギリスやケネディの決断がある。(全16話中第16話)
時間:9分54秒
収録日:2019年4月4日
追加日:2019年8月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●パワーか正義か、リアリズムかリベラリズムか


 今回が、「国益」に関する講座の最終回となります。これまで、国益とパワーの関係を考えてきましたが、最後に、価値(道義)の問題を考えてみたいと思います。

 国益をめぐる対立や紛争をどう解決するのか。世界大戦は大きな転機となりました。平和のための知的探求と議論が重ねられ、政治や外交にも反映されました。そこでは、人間性を論じる視点の違いから、理性(つまり、法や道義)を重視するリベラリズム(あるいは理想主義)と権力欲(パワー)を重視するリアリズム(つまり、現実主義)が対峙してきました。

 リベラリズムは、国際法や国際世論による平和の実現を目指し、リアリズムは国益とパワーを国際関係の重要な決定要因と位置づけ、勢力均衡による国際秩序の安定を説いてきました。リアリストの主張する通り、道義で平和が実現できるわけではありません。したがって、道義に過大な期待を抱くことは禁物ですが、道義を無視して国際秩序を語ることもできません。

 現実主義国際政治学の開祖とも言われるE.H.カー(1892-1982)も、名著『危機の20年』(1951年)で理想主義(つまり、彼のいうユートピアニズム)を批判的に論じつつも、「力の要素を無視することがユートピア的であるように、およそ世界秩序における道義の要素を無視する現実主義も非現実的なリアリズムである」と指摘し、「政治行動は、道義と力との整合の上に立って行われるのでなければならない」と述べています。

 つまり国家は、国益とパワーという要素だけでその行動を決定しているわけではないのです。こうした認識に立って、国益とパワーと道義の関係について論じてみましょう。


●パワーの道義に対する優越性


 第一に、パワーの道義に対する優越です。

 アメリカのウィルソン大統領が、1919年2月のパリ講和会議において、「国際連盟の道徳的価値にまず最初に、そして主に頼ろうとするのである」と述べたように、ヨーロッパを殺戮と破壊の戦場に変えた第一次大戦を経て、国際秩序は、パワーではなく、道義(正義)によって再建されようとしました。しかし、道義を掲げた国際連盟は大国の参加を欠き、力を結集できませんでした。アメリカは不参加、日独伊が脱退し、ソ連は遅れて参加しましたが、その後脱退し、大戦勃発の39...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通