国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカに勝てない中国…米中の決定的な違いは何か?
国家の利益~国益の理論と歴史(11)世界の無秩序化と米中新冷戦
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
「国益」を中心に世界史を振り返ってきた本シリーズだが、今回は現在進行中の問題にフォーカスする。それは誰もが注目し、未来への指針と感じている「米中関係」である。ここでは米中の政治モデルの優劣、熾烈さを増す米中貿易戦争に続いて、リベラルな国際秩序の瓦解への憂慮が述べられていく。(全16話中第11話)
時間:15分31秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年7月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国はアメリカを追い抜けるか?


 皆さん、こんにちは。今回は「世界の無秩序化と米中新冷戦」について、お話しをしましょう。

 流動化し、液状化し、無秩序化する世界はどこに向かうのでしょうか。その答えは、戦後世界を60年以上にわたってリードしてきたアメリカと、世界の頂点を目指す中国、この両大国の関係がどうなるかにかかってくると言って過言ではないでしょう。

 二一世紀の初めに世界のGDPの32パーセントを占め、中国の8倍の大きさを誇ったアメリカのGDPは、世界の24パーセント、中国の1・6倍にまで低下しました。購買力平価(PPP)ベースでは、すでに中国がアメリカを上回っています。

 経済台頭に伴う国防費の増大と軍事力の増強も顕著です。アメリカとの軍事技術のギャップは縮まっており、新しい戦争の主役となるサイバー・宇宙・電子などの分野での中国の追い上げはアメリカの脅威になっています。

 米中間のパワー・シフトは、かつてない規模と態様で進んでいるといえます。そこで、出て来る問いかけは、中国はアメリカをしのぐ超大国となるのか、という問いです。


●中国がアメリカに勝てない3つの理由


 その可能性はあります。しかし、そう答えるにはいくつかの留保が付きます。

 第一に、経済力はGDPの規模だけでは測れません。

 例えば、市場の大きさがあります。中国の市場も大きくなっていますが、依然としてアメリカが世界最大の輸入国であることは事実です。そして、埋蔵資源。シェール革命によってアメリカは今や世界最大の石油・ガス生産国です。そして、何といっても通貨・金融システムの力、アメリカのドルが世界の基軸通貨であるということです。そして、科学技術力。ここにはノーベル賞の数や知的所有権の保護状況も入ります。

 そして、経済力の軍事力への転化能力や経済成長に伴う社会的コストです。例えば、格差や環境破壊の問題なども考慮する必要があるのです。

 第二に、アメリカの軍事力の強さは、世界の海に展開する11の空母部隊や核戦力以上に、世界に張り巡らされた同盟網にあります。アメリカは、NATO(27カ国)、日本、豪州、韓国などの条約上の同盟国の他、イスラエルのような事実上の同盟国やインド、メキシコ、ブラジルなどのパートナー国を多数有し、世界の70以上の国や地域に600以上の基...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子