国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカに勝てない中国…米中の決定的な違いは何か?
国家の利益~国益の理論と歴史(11)世界の無秩序化と米中新冷戦
小原雅博(東京大学名誉教授)
「国益」を中心に世界史を振り返ってきた本シリーズだが、今回は現在進行中の問題にフォーカスする。それは誰もが注目し、未来への指針と感じている「米中関係」である。ここでは米中の政治モデルの優劣、熾烈さを増す米中貿易戦争に続いて、リベラルな国際秩序の瓦解への憂慮が述べられていく。(全16話中第11話)
時間:15分31秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年7月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国はアメリカを追い抜けるか?


 皆さん、こんにちは。今回は「世界の無秩序化と米中新冷戦」について、お話しをしましょう。

 流動化し、液状化し、無秩序化する世界はどこに向かうのでしょうか。その答えは、戦後世界を60年以上にわたってリードしてきたアメリカと、世界の頂点を目指す中国、この両大国の関係がどうなるかにかかってくると言って過言ではないでしょう。

 二一世紀の初めに世界のGDPの32パーセントを占め、中国の8倍の大きさを誇ったアメリカのGDPは、世界の24パーセント、中国の1・6倍にまで低下しました。購買力平価(PPP)ベースでは、すでに中国がアメリカを上回っています。

 経済台頭に伴う国防費の増大と軍事力の増強も顕著です。アメリカとの軍事技術のギャップは縮まっており、新しい戦争の主役となるサイバー・宇宙・電子などの分野での中国の追い上げはアメリカの脅威になっています。

 米中間のパワー・シフトは、かつてない規模と態様で進んでいるといえます。そこで、出て来る問いかけは、中国はアメリカをしのぐ超大国となるのか、という問いです。


●中国がアメリカに勝てない3つの理由


 その可能性はあります。しかし、そう答えるにはいくつかの留保が付きます。

 第一に、経済力はGDPの規模だけでは測れません。

 例えば、市場の大きさがあります。中国の市場も大きくなっていますが、依然としてアメリカが世界最大の輸入国であることは事実です。そして、埋蔵資源。シェール革命によってアメリカは今や世界最大の石油・ガス生産国です。そして、何といっても通貨・金融システムの力、アメリカのドルが世界の基軸通貨であるということです。そして、科学技術力。ここにはノーベル賞の数や知的所有権の保護状況も入ります。

 そして、経済力の軍事力への転化能力や経済成長に伴う社会的コストです。例えば、格差や環境破壊の問題なども考慮する必要があるのです。

 第二に、アメリカの軍事力の強さは、世界の海に展開する11の空母部隊や核戦力以上に、世界に張り巡らされた同盟網にあります。アメリカは、NATO(27カ国)、日本、豪州、韓国などの条約上の同盟国の他、イスラエルのような事実上の同盟国やインド、メキシコ、ブラジルなどのパートナー国を多数有し、世界の70以上の国や地域に600以上の基...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ