国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国益を確定する大事な要素はバランス・適切な制限・全体性
国家の利益~国益の理論と歴史(15)国益の確定
小原雅博(東京大学名誉教授)
国益を確定するのに大事なのは「バランス」、そして国内における「適切な制限」と「全体性」だとされる。国家・国民の生存と安全、そのために必要なパワーの追求、国家の主要目標である死活的国益がバランスを失した例は戦時中の日本、大国の周辺に位置する小国家群、さらに覇権国家など、枚挙にいとまがない。(全16話中第15話)
時間:10分37秒
収録日:2019年4月4日
追加日:2019年8月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●国益とパワーと安全の「バランス」とは


 皆さん、こんにちは。続いては「国益の確定」について議論をしていきましょう。ここで大事なのは「バランス」、そして「適切な制限」と「全体性」ということです。これらのキーワードをもとに、それでは国家は国益をどう決定すべきだろうかという問いについて考えていきましょう。

 リアリズムの立場から国際政治を理論化・体系化したハンス・モーゲンソー(1904~80)という政治学者がいます。彼は、主著『国際政治』(初版は1947年。国際政治の最も基本的な最初の教科書)において、国際政治を国家が「力(パワー)として定義される利益」を追求する権力政治だと論じました。

 この概念によって彼は、経済(「富として定義される利益」によって理解される分野)などとは別の独立した領域として、国際政治を位置づけたのです。しかし、国家が追求する「力として定義される利益」とはいったい何でしょうか。力と利益の関係についてモーゲンソーは説明を加えていません。一つだけ明確なことは、国益とパワーの関係が一枚のコインの表裏の関係にあるということです。


●安全よりパワー、パワーより国益を追求した戦時中の日本


 以上のモーゲンソーの定理を踏まえ、「死活的国益」、「パワー」、「国家・国民の生存と安全」という三つの要素の関係を私なりに整理してみれば、次のような説明ができます。

 この四つの同心円をみてください。「国家・国民の生存と安全」の確保とそのために必要なパワーの追求は、国家の主要目標、すなわち死活的国益と位置付けられます。図1は、これら3要素が等置される理念型です。きれいな円となっています。しかし、国家の置かれている安全保障環境やパワーの大きさは異なるため、3要素の関係も、この理念型を離れて、ここに示したような多様な同心円で表されます。

 図2を見てください。これは、安全よりパワーは大きいが、パワーより国益が大きい同心円です。死活的国益を国家・国民の生存と安全以上に拡張し、パワーを無視してその確保に走る膨張主義的国家のケースです。日中戦争から太平洋戦争に突き進んだ日本はその例です。


●安全より国益が大きく、パワーはより大きな覇権国家


 次に図3を見てみましょう。ここには、パワーが国益と安全より小さな同心円が描かれていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ