国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国益を確定する大事な要素はバランス・適切な制限・全体性
国家の利益~国益の理論と歴史(15)国益の確定
小原雅博(東京大学名誉教授)
国益を確定するのに大事なのは「バランス」、そして国内における「適切な制限」と「全体性」だとされる。国家・国民の生存と安全、そのために必要なパワーの追求、国家の主要目標である死活的国益がバランスを失した例は戦時中の日本、大国の周辺に位置する小国家群、さらに覇権国家など、枚挙にいとまがない。(全16話中第15話)
時間:10分37秒
収録日:2019年4月4日
追加日:2019年8月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●国益とパワーと安全の「バランス」とは


 皆さん、こんにちは。続いては「国益の確定」について議論をしていきましょう。ここで大事なのは「バランス」、そして「適切な制限」と「全体性」ということです。これらのキーワードをもとに、それでは国家は国益をどう決定すべきだろうかという問いについて考えていきましょう。

 リアリズムの立場から国際政治を理論化・体系化したハンス・モーゲンソー(1904~80)という政治学者がいます。彼は、主著『国際政治』(初版は1947年。国際政治の最も基本的な最初の教科書)において、国際政治を国家が「力(パワー)として定義される利益」を追求する権力政治だと論じました。

 この概念によって彼は、経済(「富として定義される利益」によって理解される分野)などとは別の独立した領域として、国際政治を位置づけたのです。しかし、国家が追求する「力として定義される利益」とはいったい何でしょうか。力と利益の関係についてモーゲンソーは説明を加えていません。一つだけ明確なことは、国益とパワーの関係が一枚のコインの表裏の関係にあるということです。


●安全よりパワー、パワーより国益を追求した戦時中の日本


 以上のモーゲンソーの定理を踏まえ、「死活的国益」、「パワー」、「国家・国民の生存と安全」という三つの要素の関係を私なりに整理してみれば、次のような説明ができます。

 この四つの同心円をみてください。「国家・国民の生存と安全」の確保とそのために必要なパワーの追求は、国家の主要目標、すなわち死活的国益と位置付けられます。図1は、これら3要素が等置される理念型です。きれいな円となっています。しかし、国家の置かれている安全保障環境やパワーの大きさは異なるため、3要素の関係も、この理念型を離れて、ここに示したような多様な同心円で表されます。

 図2を見てください。これは、安全よりパワーは大きいが、パワーより国益が大きい同心円です。死活的国益を国家・国民の生存と安全以上に拡張し、パワーを無視してその確保に走る膨張主義的国家のケースです。日中戦争から太平洋戦争に突き進んだ日本はその例です。


●安全より国益が大きく、パワーはより大きな覇権国家


 次に図3を見てみましょう。ここには、パワーが国益と安全より小さな同心円が描かれていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏