国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マキャベリが禁書にもなった『君主論』で説いた思想とは
国家の利益~国益の理論と歴史(3)マキャベリとホッブズによる新「国家」観
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
16世紀のヨーロッパに国益の概念をよみがえらせたのは、マキャベリの『君主論』である。キリスト教的正義や倫理よりも政争に勝つ理性を尊ぶ論は、発表当時は恐れられたが、100年後にはフランスで実践されて、「レゾンデタ(国家理性)」という新語を生み、ホッブズの「主権」概念につながっていく。(全16話中第3話)
時間:8分16秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年6月30日
≪全文≫

●キリスト教の衰退から国益概念の確立へ


 皆さん、こんにちは。第3回の講義は「マキャベリとホッブズによる新しい『国家』観」についてです。

 古代ギリシャの都市国家の時代から、国家は世界を構成する主要な独立政治社会として存在してきました。

 しかし、ヨーロッパでは、キリスト教共同体としての中世が長く続き、国家は沈滞していました。ようやく16世紀になって、宗教改革や宗教戦争によって、中世の秩序を支えていた宗教的規範意識が希薄化し、ローマ教皇と教会の権威も凋落しました。ヨーロッパ最後の宗教戦争となった30年戦争の終結後、ウェストファリア講和会議が開かれ、歴史的転換点となりました。ウェストファリア体制の下で、主権国家によるヨーロッパ国際秩序が誕生し、国益概念が確立したのです。


●政治のリアルを説いたマキャベリの『君主論』


 こうした変化を先導した人物がニッコロ・マキャベリ(1469~1527)です。マキャベリは、イタリアの都市国家フィレンツェ共和国の外交と軍事を担当する高官で、政治思想家でした。当時のイタリアは周辺諸国の侵攻やイタリア諸勢力の抗争によって混乱の極みにありました。マキャベリも祖国の敗戦と消滅の中で捕われ、拷問まで受けました。そんな過酷な経験が「リアリズムの原型」といわれる『君主論』(1513年)を生んだといえます。

 マキャベリの主張は明確です。「イタリア統一を実現し独立を守るためには、君主たるものは宗教や道徳ではなく、力を信奉すべきだ。力のみが国家存続の唯一の条件である」というものです。

 そう説いたマキャベリの思想には、悲観的現実主義が横たわっています。マキャベリはこう言います。

“「邪悪な存在である人間の世界」では、善良であることにこだわるならば、地位や国家を維持することはできない。「必要とあらば、断固として悪の中へも入って行く術を知らねばならぬ」”

 それは、国家の利益のためにはキリスト教の正義と倫理の原則など無視してよく、「目的のためには手段を選ぶな」とする思想でした。

 ローマ教皇は、この『君主論』を神をも恐れぬ悪魔の教えであると断罪し、禁書としました。しかし、キリスト教世界の権威から独立し、絶対王政国家を確立しようとしていた君主や政治家は「君主論」に現実的な思想的基盤を見いだしました。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮