●キリスト教の衰退から国益概念の確立へ
皆さん、こんにちは。第3回の講義は「マキャベリとホッブズによる新しい『国家』観」についてです。
古代ギリシャの都市国家の時代から、国家は世界を構成する主要な独立政治社会として存在してきました。
しかし、ヨーロッパでは、キリスト教共同体としての中世が長く続き、国家は沈滞していました。ようやく16世紀になって、宗教改革や宗教戦争によって、中世の秩序を支えていた宗教的規範意識が希薄化し、ローマ教皇と教会の権威も凋落しました。ヨーロッパ最後の宗教戦争となった30年戦争の終結後、ウェストファリア講和会議が開かれ、歴史的転換点となりました。ウェストファリア体制の下で、主権国家によるヨーロッパ国際秩序が誕生し、国益概念が確立したのです。
●政治のリアルを説いたマキャベリの『君主論』
こうした変化を先導した人物がニッコロ・マキャベリ(1469~1527)です。マキャベリは、イタリアの都市国家フィレンツェ共和国の外交と軍事を担当する高官で、政治思想家でした。当時のイタリアは周辺諸国の侵攻やイタリア諸勢力の抗争によって混乱の極みにありました。マキャベリも祖国の敗戦と消滅の中で捕われ、拷問まで受けました。そんな過酷な経験が「リアリズムの原型」といわれる『君主論』(1513年)を生んだといえます。
マキャベリの主張は明確です。「イタリア統一を実現し独立を守るためには、君主たるものは宗教や道徳ではなく、力を信奉すべきだ。力のみが国家存続の唯一の条件である」というものです。
そう説いたマキャベリの思想には、悲観的現実主義が横たわっています。マキャベリはこう言います。
“「邪悪な存在である人間の世界」では、善良であることにこだわるならば、地位や国家を維持することはできない。「必要とあらば、断固として悪の中へも入って行く術を知らねばならぬ」”
それは、国家の利益のためにはキリスト教の正義と倫理の原則など無視してよく、「目的のためには手段を選ぶな」とする思想でした。
ローマ教皇は、この『君主論』を神をも恐れぬ悪魔の教えであると断罪し、禁書としました。しかし、キリスト教世界の権威から独立し、絶対王政国家を確立しようとしていた君主や政治家は「君主論」に現実的な思想的基盤を見いだしました。
...