国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マキャベリが禁書にもなった『君主論』で説いた思想とは
国家の利益~国益の理論と歴史(3)マキャベリとホッブズによる新「国家」観
小原雅博(東京大学名誉教授)
16世紀のヨーロッパに国益の概念をよみがえらせたのは、マキャベリの『君主論』である。キリスト教的正義や倫理よりも政争に勝つ理性を尊ぶ論は、発表当時は恐れられたが、100年後にはフランスで実践されて、「レゾンデタ(国家理性)」という新語を生み、ホッブズの「主権」概念につながっていく。(全16話中第3話)
時間:8分16秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年6月30日
≪全文≫

●キリスト教の衰退から国益概念の確立へ


 皆さん、こんにちは。第3回の講義は「マキャベリとホッブズによる新しい『国家』観」についてです。

 古代ギリシャの都市国家の時代から、国家は世界を構成する主要な独立政治社会として存在してきました。

 しかし、ヨーロッパでは、キリスト教共同体としての中世が長く続き、国家は沈滞していました。ようやく16世紀になって、宗教改革や宗教戦争によって、中世の秩序を支えていた宗教的規範意識が希薄化し、ローマ教皇と教会の権威も凋落しました。ヨーロッパ最後の宗教戦争となった30年戦争の終結後、ウェストファリア講和会議が開かれ、歴史的転換点となりました。ウェストファリア体制の下で、主権国家によるヨーロッパ国際秩序が誕生し、国益概念が確立したのです。


●政治のリアルを説いたマキャベリの『君主論』


 こうした変化を先導した人物がニッコロ・マキャベリ(1469~1527)です。マキャベリは、イタリアの都市国家フィレンツェ共和国の外交と軍事を担当する高官で、政治思想家でした。当時のイタリアは周辺諸国の侵攻やイタリア諸勢力の抗争によって混乱の極みにありました。マキャベリも祖国の敗戦と消滅の中で捕われ、拷問まで受けました。そんな過酷な経験が「リアリズムの原型」といわれる『君主論』(1513年)を生んだといえます。

 マキャベリの主張は明確です。「イタリア統一を実現し独立を守るためには、君主たるものは宗教や道徳ではなく、力を信奉すべきだ。力のみが国家存続の唯一の条件である」というものです。

 そう説いたマキャベリの思想には、悲観的現実主義が横たわっています。マキャベリはこう言います。

“「邪悪な存在である人間の世界」では、善良であることにこだわるならば、地位や国家を維持することはできない。「必要とあらば、断固として悪の中へも入って行く術を知らねばならぬ」”

 それは、国家の利益のためにはキリスト教の正義と倫理の原則など無視してよく、「目的のためには手段を選ぶな」とする思想でした。

 ローマ教皇は、この『君主論』を神をも恐れぬ悪魔の教えであると断罪し、禁書としました。しかし、キリスト教世界の権威から独立し、絶対王政国家を確立しようとしていた君主や政治家は「君主論」に現実的な思想的基盤を見いだしました。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子