国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
そもそもなぜ国家は存在するのか?
国家の利益~国益の理論と歴史(13)そもそも「国益」とは何か?
小原雅博(東京大学名誉教授)
「国益(国家の利益)とは何か」との問いは、「国家とは何か」と「利益とは何か」という二つの問いに分解することができる。これまでの講義で歴史的に明らかにしてきた国家の成立理由をもとに、今回は「国家理性」と「権力政治」の観点から、国家が並存する国際社会の中での国益について分析していく。(全16話中第13話)
時間:8分18秒
収録日:2019年4月4日
追加日:2019年8月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ国家は存在するのか?


 皆さん、こんにちは。そもそも「国益」とは何か。この問いに対して、国家の理性(国家理性)という側面から考えていきましょう。

 「国益(national interests)」とは、文字通り「国家の利益」です。したがって、「国益(国家の利益)とは何か」との問いは、「国家とは何か」と「利益とは何か」という二つの問いに分解することができます。

 まず、国家について考えてみましょう。私たちが生きている世界は「国際社会(international community)」と呼ばれます。「international」は「inter」と「national」、つまり国家(nation)を主たるプレイヤーとする、国家と国家の間の関係をいいます。これが「国際関係」という関係であり、そうした国家が並立している社会を、国際社会といいます。

 グローバル化の時代、多国籍企業やNGO、テロリストなどの「非国家主体」と呼ばれるプレイヤーの役割が高まっていますが、中心的役割を果たしているのが国家であることに変わりはありません。また、予見し得る将来にわたって、国家を超える主体、例えば世界政府が誕生する可能性もほとんどないでしょう。


●国家が必要な三つの理由


 国家の歴史は2千年以上続いてきましたが、今後もその歴史は続き、主権国家が並存する国際社会という基本構造が大きく変わることは考えにくいでしょう。

 なぜ、国家はこれほど長くかつ至上の存在として続いてきているのでしょうか。それは、国家を必要とする理由があるからです。最大の理由は、私たち一人ひとりの生存と安全の確保のためです。国家はそのために主権を行使し、国民の前で「国家の存在理由(raison d'e-Tat)」を明らかにしてきたのです。

 近代主権国家の場合、それは対内主権の行使としての警察による治安の確保や裁判所による権利の保護であり、対外主権の行使としての外交や軍事による平和と安全の確保です。

 それは、16世紀から17世紀にかけてのヨーロッパにおいて誕生した主権国家の歴史を紐解けばよく理解できますし、このことは、これまでに説明してきたとおりです。


●「国家理性」は、国防と治安を究極の目的とする


 さて、16世紀から17世紀のヨーロッパでは、国家を超える普遍性を持つ宗教(キリスト教)的秩序が瓦解し、近代主権国家からなる国際社会が誕生し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ