国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
そもそもなぜ国家は存在するのか?
国家の利益~国益の理論と歴史(13)そもそも「国益」とは何か?
小原雅博(東京大学名誉教授)
「国益(国家の利益)とは何か」との問いは、「国家とは何か」と「利益とは何か」という二つの問いに分解することができる。これまでの講義で歴史的に明らかにしてきた国家の成立理由をもとに、今回は「国家理性」と「権力政治」の観点から、国家が並存する国際社会の中での国益について分析していく。(全16話中第13話)
時間:8分18秒
収録日:2019年4月4日
追加日:2019年8月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ国家は存在するのか?


 皆さん、こんにちは。そもそも「国益」とは何か。この問いに対して、国家の理性(国家理性)という側面から考えていきましょう。

 「国益(national interests)」とは、文字通り「国家の利益」です。したがって、「国益(国家の利益)とは何か」との問いは、「国家とは何か」と「利益とは何か」という二つの問いに分解することができます。

 まず、国家について考えてみましょう。私たちが生きている世界は「国際社会(international community)」と呼ばれます。「international」は「inter」と「national」、つまり国家(nation)を主たるプレイヤーとする、国家と国家の間の関係をいいます。これが「国際関係」という関係であり、そうした国家が並立している社会を、国際社会といいます。

 グローバル化の時代、多国籍企業やNGO、テロリストなどの「非国家主体」と呼ばれるプレイヤーの役割が高まっていますが、中心的役割を果たしているのが国家であることに変わりはありません。また、予見し得る将来にわたって、国家を超える主体、例えば世界政府が誕生する可能性もほとんどないでしょう。


●国家が必要な三つの理由


 国家の歴史は2千年以上続いてきましたが、今後もその歴史は続き、主権国家が並存する国際社会という基本構造が大きく変わることは考えにくいでしょう。

 なぜ、国家はこれほど長くかつ至上の存在として続いてきているのでしょうか。それは、国家を必要とする理由があるからです。最大の理由は、私たち一人ひとりの生存と安全の確保のためです。国家はそのために主権を行使し、国民の前で「国家の存在理由(raison d'e-Tat)」を明らかにしてきたのです。

 近代主権国家の場合、それは対内主権の行使としての警察による治安の確保や裁判所による権利の保護であり、対外主権の行使としての外交や軍事による平和と安全の確保です。

 それは、16世紀から17世紀にかけてのヨーロッパにおいて誕生した主権国家の歴史を紐解けばよく理解できますし、このことは、これまでに説明してきたとおりです。


●「国家理性」は、国防と治安を究極の目的とする


 さて、16世紀から17世紀のヨーロッパでは、国家を超える普遍性を持つ宗教(キリスト教)的秩序が瓦解し、近代主権国家からなる国際社会が誕生し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高