国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
冷戦期、イデオロギー闘争は核開発競争を伴って加熱
国家の利益~国益の理論と歴史(8)冷戦期の「戦争と平和」
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
第二次世界大戦が終盤に入る1945年2月にヤルタ会談は開かれた。以後、アメリカ中心の資本主義国陣営と、ソ連中心の共産主義国陣営の間で東西冷戦が本格化する。その後の歴史から見て、ヤルタ会談はどう位置付けられるのだろうか。今回は冷戦期の国際政治の経緯とともに核開発競争についても考える。(全16話中第8話)
時間:11分30秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年7月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヤルタ会談の歴史的評価


 皆さん、こんにちは。第8回の講義は「冷戦期の『戦争と平和』」についてお話ししましょう。

 ファシズムに勝利した世界には、新たな分断と抑圧が出現します。それを決定づけたのがヤルタ会談です。スターリン、ルーズベルト、チャーチルという三人の指導者の取引によって、ソ連はヨーロッパでもアジアでも大きく勢力を伸ばし、それが戦後半世紀にわたって国際秩序を決定づけることになりました。

 2005年、ブッシュ大統領(ジョージ・W・ブッシュ)は、ヤルタ会談について、「安定のために自由を犠牲にした結果、ヨーロッパに分裂と不安定をもたらした。史上最大の過ちの一つだ」と批判し、ヨーロッパの分割を認めた点でアメリカにも責任があると述べました。ブッシュ大統領の属する共和党は、民主党大統領のルーズベルトが東欧をソ連に売り渡し、その後を継いだトルーマンの弱腰が共産主義の拡大を招いたと批判してきました。

 いわゆる「ヤルタ密約」についても、評価は分かれています。ソ連との対日参戦の密約が当時のアメリカの国益に適っていたかどうか、朝鮮やベトナムの分割、中国の共産化など、その後の歴史を見る限り、アメリカの長期的国益にとってプラスだったとは言えないでしょう。冷戦後30年たった今も冷戦構造の残滓が残る朝鮮半島や台湾海峡の対立と緊張は、ヤルタに発しているといっても過言ではありません。

 この歴史的会談に参加した三人のうち二人は、戦後秩序を構想しただけで姿を消しました。大戦終結の1945年という歴史的な一年が過ぎる頃には、ルーズベルトは没し、チャーチルは選挙に敗れて政界を去り、スターリンのみが戦後に向けた大国間の駆け引きを体験した指導者として新参者を翻弄することになったのです。共産主義は、ソ連の国境を越えてヨーロッパ大陸、そして世界に広がりつつありました。


●鉄のカーテンとソ連封じ込め


 1946年3月、首相を退任したチャーチルは、アメリカのウェストミンスター大学で講演し、ヨーロッパにはモスクワの統制を受ける中東欧とわれら西欧を隔てる「鉄のカーテン」が降ろされ、暗黒時代に逆戻りするかもしれないと警鐘を鳴らしました。そして、自由と民主主義の確立のための団結を訴えたのです。

 チャーチルの講演を傍らで聴いたトルーマン大統領は、1947年3月...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉