国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「弱肉強食」の国際社会で近代日本はいかに国益に守ったか
国家の利益~国益の理論と歴史(6)近代日本の国益とパワー
小原雅博(東京大学名誉教授)
近代ヨーロッパが国際秩序を模索する中、長い鎖国を解いた日本は国家を意識しないまま、「弱肉強食」の欧米列強と渡り合う世界に飛び込んでいく。国際感覚と国益の概念は、近代日本でどのように築かれたのか。今回は岩倉使節団を迎えたビスマルクの言葉を最初の手がかりに、近代日本の迷走ぶりをたどる。(全16話中第6話)
時間:7分42秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年7月7日
≪全文≫

●「弱肉強食」の国際社会に放り込まれた近代日本


 第6回の講義を始めたいと思います。今回は「近代日本の国益とパワー」について、お話をしていきましょう。

 近代において、日本にも欧米列強の帝国主義の影が忍び寄っていました。

 しかし、江戸時代の長い鎖国の間、ほとんどの日本人は国家を意識していませんでした。支配階級であった武士は、日本という国家への帰属意識より自らの仕える大名への忠誠と大名の治める藩への帰属意識を強く持っていたのです。彼らは儒学や漢学を通じて文化や知識としての中国を認識していましたが、それは政治や経済といった現実の世界で語られる国家として認識したものではなかったのです。したがって、日本という国家への認識も薄いものでした。

 そんな時代に突然現れた黒船が、世界、そしてその中での日本という国家の存在を意識し、そのあるべき姿形を論じ、追い求める時代の扉を開いたのでした。明治は、まさに日本という国家を近代国家としてつくり上げていく時代でした。

 ビスマルクは、明治6(1873)年3月9日、建国直後のドイツの首都ベルリンを訪れた日本の岩倉使節団に対し、こう述べています。

「大国は自分に利益がある場合は国際法に従うが、ひとたび不利とみればたちまち軍事力にものを言わせてくる。」

 そんな弱肉強食の国際政治の中に放り込まれた日本は中国(清)と戦って勝利しましたが、ロシアなどの三国干渉により苦汁を飲みました。当時の外務大臣・陸奥宗光は、名著『蹇蹇録』において、「兵力の後援なき外交はいかなる正理に根拠するも、その終局に至りて失敗をまぬかれざることあり」と書き残しています。


●日露戦争で日本の国益を守り抜いた児玉源太郎と小村寿太郎


 日露戦争が近づく1900年には、日本の軍事費は国家予算の45パーセントを超えました。国民も「臥薪嘗胆」に耐えて、戦争に備えました。

 日露戦争の開戦直前、児玉源太郎参謀長は、元老の伊藤博文に対し、「ロシアを相手に2年以上戦ったら惨敗する」と述べて、アメリカへの仲裁要請に動くよう頼んでいます。そして、小村寿太郎外相は、疲弊しきった軍事力と払底した財政力という現実を直視し、アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領の仲介でロシアとの講和条約をまとめ上げたのです。

 その内容は、旅順・奉天会戦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司