国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「弱肉強食」の国際社会で近代日本はいかに国益に守ったか
国家の利益~国益の理論と歴史(6)近代日本の国益とパワー
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
近代ヨーロッパが国際秩序を模索する中、長い鎖国を解いた日本は国家を意識しないまま、「弱肉強食」の欧米列強と渡り合う世界に飛び込んでいく。国際感覚と国益の概念は、近代日本でどのように築かれたのか。今回は岩倉使節団を迎えたビスマルクの言葉を最初の手がかりに、近代日本の迷走ぶりをたどる。(全16話中第6話)
時間:7分42秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年7月7日
≪全文≫

●「弱肉強食」の国際社会に放り込まれた近代日本


 第6回の講義を始めたいと思います。今回は「近代日本の国益とパワー」について、お話をしていきましょう。

 近代において、日本にも欧米列強の帝国主義の影が忍び寄っていました。

 しかし、江戸時代の長い鎖国の間、ほとんどの日本人は国家を意識していませんでした。支配階級であった武士は、日本という国家への帰属意識より自らの仕える大名への忠誠と大名の治める藩への帰属意識を強く持っていたのです。彼らは儒学や漢学を通じて文化や知識としての中国を認識していましたが、それは政治や経済といった現実の世界で語られる国家として認識したものではなかったのです。したがって、日本という国家への認識も薄いものでした。

 そんな時代に突然現れた黒船が、世界、そしてその中での日本という国家の存在を意識し、そのあるべき姿形を論じ、追い求める時代の扉を開いたのでした。明治は、まさに日本という国家を近代国家としてつくり上げていく時代でした。

 ビスマルクは、明治6(1873)年3月9日、建国直後のドイツの首都ベルリンを訪れた日本の岩倉使節団に対し、こう述べています。

「大国は自分に利益がある場合は国際法に従うが、ひとたび不利とみればたちまち軍事力にものを言わせてくる。」

 そんな弱肉強食の国際政治の中に放り込まれた日本は中国(清)と戦って勝利しましたが、ロシアなどの三国干渉により苦汁を飲みました。当時の外務大臣・陸奥宗光は、名著『蹇蹇録』において、「兵力の後援なき外交はいかなる正理に根拠するも、その終局に至りて失敗をまぬかれざることあり」と書き残しています。


●日露戦争で日本の国益を守り抜いた児玉源太郎と小村寿太郎


 日露戦争が近づく1900年には、日本の軍事費は国家予算の45パーセントを超えました。国民も「臥薪嘗胆」に耐えて、戦争に備えました。

 日露戦争の開戦直前、児玉源太郎参謀長は、元老の伊藤博文に対し、「ロシアを相手に2年以上戦ったら惨敗する」と述べて、アメリカへの仲裁要請に動くよう頼んでいます。そして、小村寿太郎外相は、疲弊しきった軍事力と払底した財政力という現実を直視し、アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領の仲介でロシアとの講和条約をまとめ上げたのです。

 その内容は、旅順・奉天会戦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二