テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ナポレオン戦争後のウィーン体制がもたらした「勢力均衡」

国家の利益~国益の理論と歴史(5)ウィーン体制と勢力均衡

小原雅博
東京大学名誉教授
概要・テキスト
メッテルニッヒ(クレメンス・フォン・メッテルニヒ)
近代ヨーロッパに広まった国家理性は、果てなき国益戦争につながった。その反省から、オランダのグロティウスは自然法に基づく国際法の概念を準備し、ナポレオン戦争後のウィーン体制がヨーロッパに国際秩序をもたらしていく。今回はメッテルニッヒを中心に、勢力均衡に注力した人々の方針を学んでいく。(全16話中第5話)
時間:12:05
収録日:2019/03/28
追加日:2019/07/07
≪全文≫

●近代ヨーロッパが準備した国際法と勢力均衡


 第5回は「ウィーン体制と勢力均衡」について、お話しいたしましょう。

 ここで近代ヨーロッパの話に戻りますと、国家にとって最高の価値を有する「国家理性」のもとで、宗教戦争に代わる国益戦争が際限のないものとなりました。その中で、平和と秩序の維持のための努力もなされました。

 その一つとして、共通の宗教的権威や正義(「神の法」)に代わる国家間のルールとしての自然法があります。「近代自然法の父」と呼ばれるグロティウスは、『戦争と平和の法』(1625年)を著し、神から自立した人間に内在する理性(正義)を根源とする自然法の規範によって戦争を規制しようとしました。その後、遅々とした歩みではありましたが、国際法や国際機関による平和への努力が続けられてきました。

 もう一つは、「勢力均衡」によって戦争を抑止し、国際秩序を維持するシステムです。それは、ナポレオン戦争後のウィーン会議において構築された「ウィーン体制」として成立しました。この歴史的舞台の中心にいたのは、この国際会議を主宰したオーストリアの外務大臣メッテルニッヒです。


●「国家の生存保障」を追求したメッテルニッヒの勢力均衡


 オーストリア皇帝フランツ1世(在位1804-1835)に仕え、会議を取り仕切ったメッテルニッヒは、自国のパワーや地政学を踏まえ、中立を保ち、調停者の役割に徹しました。そして、「連帯と均衡の原則」に基づき、「ヨーロッパに永続的な平和を確保したいという断固たる願望の結果」として、1815年、ウィーン議定書の締結にこぎつけたのです。

 メッテルニッヒにとって、政治や外交とは国家の最も重要な利益についての学問であり、国家の最も重要な利益とは「国家の生存の保障」でした。国家の生存、すなわち、安全保障に限定された形で国益を抑制することが、その後、半世紀にわたるヨーロッパ宮廷外交の基礎となったのです。

 キッシンジャーに高く評価されたメッテルニッヒは、ヨーロッパ外交史に不滅の名を残しました。彼は回想録の中で、「法こそ真の力」が自らの信念であると開陳し、次の通り述べています。

 “「政治」とは、最も高い次元において、国家の生死に関わる利害問題を扱う術である。諸国家よりなる「社会」においては、それぞれの国家は、自分に固有...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。