国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナポレオン戦争後のウィーン体制がもたらした「勢力均衡」
国家の利益~国益の理論と歴史(5)ウィーン体制と勢力均衡
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
近代ヨーロッパに広まった国家理性は、果てなき国益戦争につながった。その反省から、オランダのグロティウスは自然法に基づく国際法の概念を準備し、ナポレオン戦争後のウィーン体制がヨーロッパに国際秩序をもたらしていく。今回はメッテルニッヒを中心に、勢力均衡に注力した人々の方針を学んでいく。(全16話中第5話)
時間:12分05秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年7月7日
≪全文≫

●近代ヨーロッパが準備した国際法と勢力均衡


 第5回は「ウィーン体制と勢力均衡」について、お話しいたしましょう。

 ここで近代ヨーロッパの話に戻りますと、国家にとって最高の価値を有する「国家理性」のもとで、宗教戦争に代わる国益戦争が際限のないものとなりました。その中で、平和と秩序の維持のための努力もなされました。

 その一つとして、共通の宗教的権威や正義(「神の法」)に代わる国家間のルールとしての自然法があります。「近代自然法の父」と呼ばれるグロティウスは、『戦争と平和の法』(1625年)を著し、神から自立した人間に内在する理性(正義)を根源とする自然法の規範によって戦争を規制しようとしました。その後、遅々とした歩みではありましたが、国際法や国際機関による平和への努力が続けられてきました。

 もう一つは、「勢力均衡」によって戦争を抑止し、国際秩序を維持するシステムです。それは、ナポレオン戦争後のウィーン会議において構築された「ウィーン体制」として成立しました。この歴史的舞台の中心にいたのは、この国際会議を主宰したオーストリアの外務大臣メッテルニッヒです。


●「国家の生存保障」を追求したメッテルニッヒの勢力均衡


 オーストリア皇帝フランツ1世(在位1804-1835)に仕え、会議を取り仕切ったメッテルニッヒは、自国のパワーや地政学を踏まえ、中立を保ち、調停者の役割に徹しました。そして、「連帯と均衡の原則」に基づき、「ヨーロッパに永続的な平和を確保したいという断固たる願望の結果」として、1815年、ウィーン議定書の締結にこぎつけたのです。

 メッテルニッヒにとって、政治や外交とは国家の最も重要な利益についての学問であり、国家の最も重要な利益とは「国家の生存の保障」でした。国家の生存、すなわち、安全保障に限定された形で国益を抑制することが、その後、半世紀にわたるヨーロッパ宮廷外交の基礎となったのです。

 キッシンジャーに高く評価されたメッテルニッヒは、ヨーロッパ外交史に不滅の名を残しました。彼は回想録の中で、「法こそ真の力」が自らの信念であると開陳し、次の通り述べています。

 “「政治」とは、最も高い次元において、国家の生死に関わる利害問題を扱う術である。諸国家よりなる「社会」においては、それぞれの国家は、自分に固有...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉