国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナポレオン戦争後のウィーン体制がもたらした「勢力均衡」
国家の利益~国益の理論と歴史(5)ウィーン体制と勢力均衡
小原雅博(東京大学名誉教授)
近代ヨーロッパに広まった国家理性は、果てなき国益戦争につながった。その反省から、オランダのグロティウスは自然法に基づく国際法の概念を準備し、ナポレオン戦争後のウィーン体制がヨーロッパに国際秩序をもたらしていく。今回はメッテルニッヒを中心に、勢力均衡に注力した人々の方針を学んでいく。(全16話中第5話)
時間:12分05秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年7月7日
≪全文≫

●近代ヨーロッパが準備した国際法と勢力均衡


 第5回は「ウィーン体制と勢力均衡」について、お話しいたしましょう。

 ここで近代ヨーロッパの話に戻りますと、国家にとって最高の価値を有する「国家理性」のもとで、宗教戦争に代わる国益戦争が際限のないものとなりました。その中で、平和と秩序の維持のための努力もなされました。

 その一つとして、共通の宗教的権威や正義(「神の法」)に代わる国家間のルールとしての自然法があります。「近代自然法の父」と呼ばれるグロティウスは、『戦争と平和の法』(1625年)を著し、神から自立した人間に内在する理性(正義)を根源とする自然法の規範によって戦争を規制しようとしました。その後、遅々とした歩みではありましたが、国際法や国際機関による平和への努力が続けられてきました。

 もう一つは、「勢力均衡」によって戦争を抑止し、国際秩序を維持するシステムです。それは、ナポレオン戦争後のウィーン会議において構築された「ウィーン体制」として成立しました。この歴史的舞台の中心にいたのは、この国際会議を主宰したオーストリアの外務大臣メッテルニッヒです。


●「国家の生存保障」を追求したメッテルニッヒの勢力均衡


 オーストリア皇帝フランツ1世(在位1804-1835)に仕え、会議を取り仕切ったメッテルニッヒは、自国のパワーや地政学を踏まえ、中立を保ち、調停者の役割に徹しました。そして、「連帯と均衡の原則」に基づき、「ヨーロッパに永続的な平和を確保したいという断固たる願望の結果」として、1815年、ウィーン議定書の締結にこぎつけたのです。

 メッテルニッヒにとって、政治や外交とは国家の最も重要な利益についての学問であり、国家の最も重要な利益とは「国家の生存の保障」でした。国家の生存、すなわち、安全保障に限定された形で国益を抑制することが、その後、半世紀にわたるヨーロッパ宮廷外交の基礎となったのです。

 キッシンジャーに高く評価されたメッテルニッヒは、ヨーロッパ外交史に不滅の名を残しました。彼は回想録の中で、「法こそ真の力」が自らの信念であると開陳し、次の通り述べています。

 “「政治」とは、最も高い次元において、国家の生死に関わる利害問題を扱う術である。諸国家よりなる「社会」においては、それぞれの国家は、自分に固有...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏