トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
2.「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
2025年9月20日配信予定
3.トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
2025年9月27日配信予定
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪においてそれを宣言したことが意味するところは何か。トランプの狙いを考える。(全3話中第1話)
時間:6分33秒
収録日:2025年8月4日
追加日:2025年9月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領の中東歴訪の意義とは


 今回もよろしくお願いします。CSPC(米国大統領制兼議会制研究所)の上級研究員を務める東秀敏です。

 今回の話題なのですけれど、「トランプ・ドクトリンの衝撃、米国第一主義の外交ドクトリンの復活」という題目でお話しさせていただきます。

 まず(実はこの会合では)トランプ大統領がシリアの暫定大統領であるアル・シャラア氏(もとの名前はアル=ジャウラーニー:写真右)と笑顔で握手しているのですが、今のシリアの暫定大統領は、元アルカイダ、シリア支部、そしてイスラム国のシリア支部のリーダーであったわけなのです。このテロリストと、(トランプ大統領の)右側にサウジのMBS皇太子が立っているわけなんですけれど、まさにこの構図というのがトランプ・ドクトリンを象徴する絵になっていると。

 これがなぜこのようになったかということを詳しく説明します。

 まず問題提起です。先ほどご覧いただいた写真の会合というのは、2025年5月にサウジアラビアで会談の一部なのですけれど、ここにおけるトランプ大統領の中東歴訪の戦略的意義とは何かという問題提起をしたいと思います。

 これに対する回答として、トランプ・ドクトリンの台頭と実践が確認されました。トランプ・ドクトリンの台頭と実践というポイントが第1、そして第2に、米・サウジアラビア首脳会議の中身、そしてアメリカ・シリアディールの中身を見ていきたいと思います。


●「平和と繁栄へのシフト」がトランプ・ドクトリンの本質


 まず、その要旨として、トランプ・ドクトリンというのは米国第一主義の外交ドクトリンです。これがすごく重要なテーマになるわけなのですけれど、トランプ・ドクトリンを一言で要約しますと――トランプ大統領本人の演説から引用しますと――自由と民主主義から平和と繁栄、これにシフトするのがトランプ・ドクトリンの本質なのです。

 どういうことかというと、全世界に民主主義を押しつけるのではなくて、黄金時代を一緒に築こうではないかという外交姿勢です。まずこれを広い世界の中で、中東で最初に交渉したことに最大の意義があります。

 まず大戦略のレベルでいいますと、中国、ロシアとの大国間競争において、中東をアメリカ側に引きつける。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
未来を知るための宇宙開発の歴史(8)太陽系の歴史を紐解く惑星探査
小隕石落下でも大地震の可能性…地球防衛のための宇宙探査
川口淳一郎
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子