トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
2025年5月の中東歴訪でトランプ大統領は、シリアとのディールを締結した。それは、ビジネスファーストのトランプ・ドクトリンを象徴する出来事だった。これまでのアメリカ外交では考えられないこうした動きを実現した裏人脈とはいかなる存在か。イランとの歴史的和解の狙い、アメリカのイラン空爆についても触れながら、世界史の転換点ともいえるトランプ・ドクトリンの内実を考察する。(全3話中第3話)
時間:9分37秒
収録日:2025年8月4日
追加日:2025年9月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカのシリア・ディールの狙い


 次に行きたいと思います。

 アメリカ・シリアのディールが今回サウジアラビアの訪問時に締結されたわけなのですけれど、トランプ・ドクトリンの実践のハイライトというべき瞬間でした。サウジアラビアのMBS(ムハンマド・ビン・サルマーン)皇太子の仲介で、トランプ大統領がシリアの事実上の大統領アッ=シャラア(アル・シャラア)と笑顔で握手するわけなのです。

 しかし、このシャラアという人物はアルカイーダ・イスラム国出身のテロリストのリーダー格であり、2024年の対シリア電撃侵攻以降、事実上の指導者として恐怖政治で国家統合をやっています。

 頻繁に、シリアのディールが締結された後もシリアでキリスト教徒の虐殺が行われているとか、そういうニュースを耳にするのですけれど、民主主義とはかけ離れたような国です。

 本当に、イスラム国が10年ぐらい前にシリアを支配した当時とあまり変わっていません。一方、アメリカの態度として、シリア国内のキリスト教徒にはかなり配慮をしているのですけれど、虐殺を黙認しています。トランプ大統領が先ほど(第2話)のリヤドの演説でシリアに対して言及したわけなのですけれど、「シリアに偉大さを追求するチャンス」と言いまして、その発言をした直後に、アメリカの対シリア経済制裁を全面解除しました。シリアにシェブロン等のアメリカ企業が参入して、中露の影響力の排除、つまりシリアの中立化をアメリカ企業が参入することで狙うというわけなのです。

 実は2018年に当時の第1次トランプ政権がイスラム国のテロリストのトップのジョラウニの首に懸賞金をかけたわけなのです。

 (当時、日本円で)約15億円ぐらいだったと思うのですけれど、トランプ大統領ご自身が首に懸賞をかけた人物を今回大統領として扱って、笑顔で握手しているのです。これは今までのアメリカの外交では考えられないようなことをやったわけなのですけれど、まさにこれがプラグマティズムを発祥とするビジネスファーストの、トランプ・ドクトリンのハイライトというべき瞬間でした。


●アメリカ企業のシリア参入を支えた裏人脈


 このシリア・ディールの裏側を少し考察したいと思うのですが、どういうふうにこのような物議を醸すよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫