トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
2025年5月の中東歴訪でトランプ大統領は、シリアとのディールを締結した。それは、ビジネスファーストのトランプ・ドクトリンを象徴する出来事だった。これまでのアメリカ外交では考えられないこうした動きを実現した裏人脈とはいかなる存在か。イランとの歴史的和解の狙い、アメリカのイラン空爆についても触れながら、世界史の転換点ともいえるトランプ・ドクトリンの内実を考察する。(全3話中第3話)
時間:9分37秒
収録日:2025年8月4日
追加日:2025年9月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカのシリア・ディールの狙い


 次に行きたいと思います。

 アメリカ・シリアのディールが今回サウジアラビアの訪問時に締結されたわけなのですけれど、トランプ・ドクトリンの実践のハイライトというべき瞬間でした。サウジアラビアのMBS(ムハンマド・ビン・サルマーン)皇太子の仲介で、トランプ大統領がシリアの事実上の大統領アッ=シャラア(アル・シャラア)と笑顔で握手するわけなのです。

 しかし、このシャラアという人物はアルカイーダ・イスラム国出身のテロリストのリーダー格であり、2024年の対シリア電撃侵攻以降、事実上の指導者として恐怖政治で国家統合をやっています。

 頻繁に、シリアのディールが締結された後もシリアでキリスト教徒の虐殺が行われているとか、そういうニュースを耳にするのですけれど、民主主義とはかけ離れたような国です。

 本当に、イスラム国が10年ぐらい前にシリアを支配した当時とあまり変わっていません。一方、アメリカの態度として、シリア国内のキリスト教徒にはかなり配慮をしているのですけれど、虐殺を黙認しています。トランプ大統領が先ほど(第2話)のリヤドの演説でシリアに対して言及したわけなのですけれど、「シリアに偉大さを追求するチャンス」と言いまして、その発言をした直後に、アメリカの対シリア経済制裁を全面解除しました。シリアにシェブロン等のアメリカ企業が参入して、中露の影響力の排除、つまりシリアの中立化をアメリカ企業が参入することで狙うというわけなのです。

 実は2018年に当時の第1次トランプ政権がイスラム国のテロリストのトップのジョラウニの首に懸賞金をかけたわけなのです。

 (当時、日本円で)約15億円ぐらいだったと思うのですけれど、トランプ大統領ご自身が首に懸賞をかけた人物を今回大統領として扱って、笑顔で握手しているのです。これは今までのアメリカの外交では考えられないようなことをやったわけなのですけれど、まさにこれがプラグマティズムを発祥とするビジネスファーストの、トランプ・ドクトリンのハイライトというべき瞬間でした。


●アメリカ企業のシリア参入を支えた裏人脈


 このシリア・ディールの裏側を少し考察したいと思うのですが、どういうふうにこのような物議を醸すよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(4)現実主義と理想主義のバランス
核のない世界へ、現実主義と理想主義の狭間でゆれる難問
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(1)科学、民主主義、資本主義
習近平政権が語る世界構想は、西欧社会を超えられるか
中島隆博
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新