トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ大統領率いるアメリカが、トランプ・ドクトリンの実践場として目をつけたのは中東であった。5月に行われたアメリカとサウジアラビアとの首脳会談最大の成果はPetroAI本位制の発足だと東氏は言う。そして、サウジアラビアと中心とする石油産油国がドルの信用を担保することになるのが「PetroAI経済サイクル」だが、この経済体制がアメリカにとってどのようなメリットがあるのか。詳しく解説する。(全3話中第2話)
時間:6分00秒
収録日:2025年8月4日
追加日:2025年9月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●米国・サウジ首脳会談最大の成果はPetroAI本位制の発足


 アメリカ、サウジアラビアの首脳会議の中身を見ていきたいと思うのですけれど、アメリカ側の認識としては、サウジアラビアでの首脳会談はトランプ・ドクトリンの初の実践場になるということで、最大の成果はPetroAI本位制の発足です。

 これは何かといいますと、歴史的に見てみますと、1944年にブレトンウッズ体制が発足して、金本位制の時代になりました。1971年にニクソンショックで金本位制の終焉が起こりました。1974年にニクソンがサウジアラビアとpetrodollar協定を締結して、事実上の石油本位制時代になったわけなのです。つまり、アメリカドルが石油に裏づけされるということになりました。

 この石油本位制は、サウジが石油取引の決済でアメリカドルのみ使用する見返りに米軍がサウジ王室を防衛、そして軍事同盟国として武器を供与する。つまり石油と武器の交換です。この決済通貨としてドルが使われたということなのです。

 2024年にサウジアラビアが当時のバイデン政権とのpetrodollar協定の更新を拒否して、石油本位制の終焉が実は同年(2024年)に起こっていました。2025年、トランプ政権がサウジアラビアと新petrodollar協定を締結して、PetroAI本位制が発足しました。

 ここで重要なのは1974年のニクソンのpetrodollar協定にしろ、2025年にトランプが締結されたといわれるシンプルな合意は、特に条約でもなくて、両国間の覚書ぐらいのレベルなのですけれど、いずれにしろ、アメリカとサウジアラビアがドルに関する協定を結んだことは揺るぎのない事実です。


●AI・軍事・石油で循環する経済サイクルの確立


 今回、トランプ大統領は、サウジアラビアと新petrodollar協定を作りました。これは何を意味するのかというと、今まで石油と武器の交換にアメリカドルが決済通貨として使われたわけなのですけれど、今回AIというものを新しく導入して、「PetroAI経済サイクル」という経済サイクルを作りました。

 これはどういうことかというと、まずAIは莫大なデータセンターを必要とします。莫大なデータセンターを必要とするということは、エネルギーの備蓄施設が必要になってきます。エネルギーの備蓄施設が必要になるということは、バックに石油がないといけません。となると、一つの経済...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子