エンタテインメントビジネスと人的資本経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
水野道訓(元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO)
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイティブな人材は、年代が進むと会社の認識やユーザーの感性とのズレが起きる場合もある。そのようなことに、どう向き合うかも重要な点である。また、昨今はパーパスが大事といわれるが、それ以上に「夢」を語ることが大事である。人は目標だけではなかなか動かないからだ。最後に「ポジティブ・シンキング&クイック・アクション」の率先垂範をメッセージとして講義を締めくくる。(全6話中第6話)
時間:5分26秒
収録日:2025年5月8日
追加日:2025年11月4日
≪全文≫

●短期と長期、二本立ての評価制度が必要


 最後に、人的資本の中で非常に重要なのが、人事評価制度(という話)です。当たり前のことをやられている方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と人事評価という制度は正解がないのです。その会社、その環境、置かれた状況の中で、どんどん形を変えなければいけない。これがまずベースとしてあると思います。

 大きく分けて人事評価には「短期評価」と、その人間が持っている本来の資質をどれだけ生かしているかという部分での「長期人材育成を踏まえた制度設計」が必要で、「二本立ての評価制度」が必要だと私は思います。

 つまり単年度、主に1年を考えたときに、どれだけすごいヒットを出したのか、どれだけ貢献することをやったのかという、短期での評価。もう1つは、その人間が持っている資質、あるいはそこからどれだけ成長しているのかという、3年ぐらいを考えた中での評価。

 これを単純に分かりやすくいえば、短期評価は賞与、ボーナスでいいと思います。そして長期人材評価が(基本)給与制度。どちらももちろん、上昇もあれば降格もあります。ただし「給与の1年の降格」は、次の3年にその人が花が咲くならば、やるべきではないと思います。

 そのように人事評価制度を二本立てで考えていく。それがその人の成長と、企業成長に合っているやり方ではないかと思います。

 「置かれた処で咲きなさい!」ということで、よくありますよね、「今回の人事で、俺はこんなところに来るつもりはなかった」と。このとき自分がやりたいことと他人、主に会社がその人に求めることの違いの認識をちゃんと説明するなり、会社対個人、人事対その社員でコミュニケーションを取って、その違いの認識を埋め合わせていくのは、組織上すごく大切なことです。

 私の経験から言っても、30代中盤ぐらいから40歳前後、40代中盤ぐらいまでの10年間が、特にここに陥りやすいのです。なぜかというと、30代中盤ぐらいまでは自分の感性がユーザーの感性に合致している時代です。エンタメなどは特にそうです。

 20代から30歳前後は、自分が「この音楽はいけるよね」「この企画はいけるよね」と思ったものが、ユーザーの感性と合致してヒットを生む。これが30代後半ぐらいから、ずれてくるのです。

 そこからマネジメントをやれる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏