ウォーレン・バフェットの成功哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
11歳にして得た投資家としての「3つの教訓」とは
第2話へ進む
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「世界一の投資家」として有名で、バークシャー・ハサウェイの経営者でもあり、世界有数の資産家、さらに慈善家でもあるウォーレン・バフェット。2021年8月で91歳を迎えたが、今でも現役の投資家として活躍し、彼の一挙手一投足が注目を集めている。さまざまな肩書を持つウォーレン・バフェットとは、どのような人物なのか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分32秒
収録日:2021年9月15日
追加日:2021年11月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●ウォーレン・バフェットの3つの肩書


―― 皆さま、こんにちは。本日は経済・経営ジャーナリストの桑原晃弥先生にウォーレン・バフェットについての講義をいただきます。先生、どうぞよろしくお願いします。

 ではまず、なぜバフェットかということです。彼は投資家の中でも特異な位置にあるのでしょうか。

桑原 そうですね。バフェットは今年(2021年8月で)91歳で、今も現役であることだけでも世界的には珍しいのですが、それだけではありません。バフェットには3つの肩書きがあり、単なる投資家に留まりません。1つは、「世界一の投資家」であること、そして2つ目は「世界有数の大富豪」であること、それから3つ目が、これが投資家としては非常に珍しい肩書きなのですが、「オマハの賢人」という肩書きがあります。これだけの肩書きを持っているのは、たくさんいる投資家の中でもバフェットだけであるというところにバフェットの特殊性、そしてバフェットが世界中から尊敬される理由があると思います。

―― 桑原先生、今の3つのうちの世界一の投資家とはどういうことでしょうか。

桑原 バフェットがなぜ世界一の投資家かというと、一番初めに自分でバフェット社という、いろいろなお客様からお金をお預かりして運用する会社をやっていて、解散するまでの12年間に年31パーセントの複利で成長させました。これはウォール街の平均的な数字をはるかに凌駕していたため、高い評価を得ます。

 その次に、バフェットはバフェット社のパートナーシップを解散した後で、投資会社としてバークシャー・ハサウェイを経営するようになります。そちらで経営権を取得して以降、今日まで約2万倍以上の上昇をしています。この数字は非常に恐るべき数字です。現在同社の時価総額は3736億ドルで、アメリカの株の中では第16位になっています。ちなみにトヨタ自動車が2497億ドルなので、いかにバフェットの会社が巨大なものであるかが理解できるかと思います。これら全てをバフェットは投資によって成し遂げたことによって、みんながバフェットを世界一の投資家だと認めています。

―― さらに個人としても非常に大きな資産を持っているということですが、2021年は世界第6位です。

桑原...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子