ウォーレン・バフェットの成功哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
11歳にして得た投資家としての「3つの教訓」とは
第2話へ進む
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「世界一の投資家」として有名で、バークシャー・ハサウェイの経営者でもあり、世界有数の資産家、さらに慈善家でもあるウォーレン・バフェット。2021年8月で91歳を迎えたが、今でも現役の投資家として活躍し、彼の一挙手一投足が注目を集めている。さまざまな肩書を持つウォーレン・バフェットとは、どのような人物なのか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分32秒
収録日:2021年9月15日
追加日:2021年11月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●ウォーレン・バフェットの3つの肩書


―― 皆さま、こんにちは。本日は経済・経営ジャーナリストの桑原晃弥先生にウォーレン・バフェットについての講義をいただきます。先生、どうぞよろしくお願いします。

 ではまず、なぜバフェットかということです。彼は投資家の中でも特異な位置にあるのでしょうか。

桑原 そうですね。バフェットは今年(2021年8月で)91歳で、今も現役であることだけでも世界的には珍しいのですが、それだけではありません。バフェットには3つの肩書きがあり、単なる投資家に留まりません。1つは、「世界一の投資家」であること、そして2つ目は「世界有数の大富豪」であること、それから3つ目が、これが投資家としては非常に珍しい肩書きなのですが、「オマハの賢人」という肩書きがあります。これだけの肩書きを持っているのは、たくさんいる投資家の中でもバフェットだけであるというところにバフェットの特殊性、そしてバフェットが世界中から尊敬される理由があると思います。

―― 桑原先生、今の3つのうちの世界一の投資家とはどういうことでしょうか。

桑原 バフェットがなぜ世界一の投資家かというと、一番初めに自分でバフェット社という、いろいろなお客様からお金をお預かりして運用する会社をやっていて、解散するまでの12年間に年31パーセントの複利で成長させました。これはウォール街の平均的な数字をはるかに凌駕していたため、高い評価を得ます。

 その次に、バフェットはバフェット社のパートナーシップを解散した後で、投資会社としてバークシャー・ハサウェイを経営するようになります。そちらで経営権を取得して以降、今日まで約2万倍以上の上昇をしています。この数字は非常に恐るべき数字です。現在同社の時価総額は3736億ドルで、アメリカの株の中では第16位になっています。ちなみにトヨタ自動車が2497億ドルなので、いかにバフェットの会社が巨大なものであるかが理解できるかと思います。これら全てをバフェットは投資によって成し遂げたことによって、みんながバフェットを世界一の投資家だと認めています。

―― さらに個人としても非常に大きな資産を持っているということですが、2021年は世界第6位です。

桑原...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫