松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原因はトップの油断と隠蔽…売上至上主義から適正経営へ
松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実(4)共存共栄と「3+7の物語」
経営ビジネス
佐久間曻二(元松下電器産業副社長/WOWOW名誉相談役/ぴあ終身相談役)
熱海会談は、松下幸之助の経営者人生において画竜点睛というべき一幕だった。佐久間氏はその後も松下電器(現パナソニック)の発展に寄与し、「3+7の物語」を用いてWOWOWの再建に貢献する。最大の危機を乗り切った熱海会談の成功から学べることは多いのだが、最終話の今回は松下幸之助が終身貫いた「共存共栄」の思想と「3+7の物語」について語る。(2023年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私の中の松下幸之助」より、全4話中第4話)
時間:11分31秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年7月1日
≪全文≫

●熱海会談の成功と「適正経営」への道


 結論として、(熱海会談は)非常に成功いたしまして、危機を乗り切るわけです。松下幸之助さんは、あたかも大佛次郎の小説『鞍馬天狗』のように活躍したわけです。「財界の鞍馬天狗」というと、日本興業銀行の中山素平さんになりますが、危機があるときに突然現れて、解決すると、すうっと消えていく。幸之助さんの場合も、会長職に退いていたのが、鞍馬天狗のように出てきて、1年間ずっといて、また消えた。その後には非常に大きな緊張感と「やろう」という風土を作り出していった、というサクセス・ストーリーになるわけです。

 そういう中で私が学んだことは何か。一つ目には、なぜそんな危機が生まれたかという点において、「トップの油断」があったことが最大の問題だと思います。もう一つは、現場の責任者が(不都合を)隠したということです。そういう体質が松下の中に生まれていたことが、この危機を招いた最大の原因だと思います。

 どこの会社でもそうですが、表面的な数字は非常によかったわけです。実際にはじわじわと悪化していたのですが、表面の数字がいいものだから、トップはいいと思い込んでいる。危ない情報は上がってこなかった。一方、現場はその危機を隠した。

 これは、最近の会社でも同じようなことが行われています。それを幸之助さんが見抜いて解決していくわけです。

 一番の原因は、やはり「売上至上主義」といいましょうか、とにかく売上を追求していくこと。「売れ、売れ」ということがその原因を作っていくわけです。このへんは「適正経営」ということを考えたときに、どこが適正なのかということを考えながら経営をしていくということが極めて大切ではないかと思います。


●熱海会談を分析して感じた「3+7の物語」


 それから二つ目に、相談役から何を学んだかというと、「3+(プラス)7の物語」。熱海会談を分析して、幸之助さんの手法を解析してみると、3つの心構えと7つの決め手が大事だと思いました。

 3つの心構えとは、「素直な心で物事を見る」「現場主義を貫く」「聞き上手に徹する」ということです。

 それから7つの決め手としては、「経営理念を共有する」「危険信号の迅速な察知と対処」「病状の総合診断」。そして「自己...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎