松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原因はトップの油断と隠蔽…売上至上主義から適正経営へ
松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実(4)共存共栄と「3+7の物語」
佐久間曻二(元松下電器産業副社長/WOWOW名誉相談役/ぴあ終身相談役)
熱海会談は、松下幸之助の経営者人生において画竜点睛というべき一幕だった。佐久間氏はその後も松下電器(現パナソニック)の発展に寄与し、「3+7の物語」を用いてWOWOWの再建に貢献する。最大の危機を乗り切った熱海会談の成功から学べることは多いのだが、最終話の今回は松下幸之助が終身貫いた「共存共栄」の思想と「3+7の物語」について語る。(2023年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私の中の松下幸之助」より、全4話中第4話)
時間:11分31秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年7月1日
≪全文≫

●熱海会談の成功と「適正経営」への道


 結論として、(熱海会談は)非常に成功いたしまして、危機を乗り切るわけです。松下幸之助さんは、あたかも大佛次郎の小説『鞍馬天狗』のように活躍したわけです。「財界の鞍馬天狗」というと、日本興業銀行の中山素平さんになりますが、危機があるときに突然現れて、解決すると、すうっと消えていく。幸之助さんの場合も、会長職に退いていたのが、鞍馬天狗のように出てきて、1年間ずっといて、また消えた。その後には非常に大きな緊張感と「やろう」という風土を作り出していった、というサクセス・ストーリーになるわけです。

 そういう中で私が学んだことは何か。一つ目には、なぜそんな危機が生まれたかという点において、「トップの油断」があったことが最大の問題だと思います。もう一つは、現場の責任者が(不都合を)隠したということです。そういう体質が松下の中に生まれていたことが、この危機を招いた最大の原因だと思います。

 どこの会社でもそうですが、表面的な数字は非常によかったわけです。実際にはじわじわと悪化していたのですが、表面の数字がいいものだから、トップはいいと思い込んでいる。危ない情報は上がってこなかった。一方、現場はその危機を隠した。

 これは、最近の会社でも同じようなことが行われています。それを幸之助さんが見抜いて解決していくわけです。

 一番の原因は、やはり「売上至上主義」といいましょうか、とにかく売上を追求していくこと。「売れ、売れ」ということがその原因を作っていくわけです。このへんは「適正経営」ということを考えたときに、どこが適正なのかということを考えながら経営をしていくということが極めて大切ではないかと思います。


●熱海会談を分析して感じた「3+7の物語」


 それから二つ目に、相談役から何を学んだかというと、「3+(プラス)7の物語」。熱海会談を分析して、幸之助さんの手法を解析してみると、3つの心構えと7つの決め手が大事だと思いました。

 3つの心構えとは、「素直な心で物事を見る」「現場主義を貫く」「聞き上手に徹する」ということです。

 それから7つの決め手としては、「経営理念を共有する」「危険信号の迅速な察知と対処」「病状の総合診断」。そして「自己...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎