松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助は聞き上手ではなく言わせ上手…素直な心で即断
松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実(1)最初の出会いでの衝撃
佐久間曻二(元松下電器産業副社長/WOWOW名誉相談役/ぴあ終身相談役)
「私は松下幸之助に惚れました。この人についていこうと思いました」――こう語るのは、28歳から25年間、幸之助の薫陶を受けた佐久間氏。かつて松下電器産業副社長を務めた氏が幸之助から学んだこととは何だろう。最初の出会いである「三役会議」から振り返る。(2023年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私の中の松下幸之助」より、全4話中第1話)
時間:10分57秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年6月10日
≪全文≫

●28歳から25年間におよぶ松下幸之助の薫陶


 佐久間でございます。今日は私で何か役に立つかと不安いっぱいで来ています。とにかく松下幸之助さんについて、今日は限られた時間いっぱい話をさせていただきたいと思っています。

 松下幸之助──私はどうしても「幸之助」と呼び捨てるのができなくて、「相談役」「相談役」と言っています。「相談役」といえば幸之助だと思っていただきたい。相談役と最初に会ったのは28歳の時でした。最後に会ったのが53歳でしたから、ちょうど25年間、直接・間接に指導を受けたことになります。

 その前、大阪市立大学というところを出ました。皆様の中で若い方は想像できないかもしれませんが、昭和25年に私が入学した頃はマルクス主義一辺倒で、特にスターリン主義に偏った学校でした。私はぼぅーとして入ったのですが、その雰囲気が好きではなく、それでもそういう教育を受けているため、どちらかというと左がかったタイプの人間でした。

 そういう人間から見ると、松下電器の評価は、大阪のどちらかというと古い体質の会社であり、幸之助さんは大阪商人の典型的なタイプで、古い体質の人であると。社長の体質が古いから会社も古くなるわけだ、と評価されていたわけです。

 では、なぜそういうところへ入社したのかということになりますが、当時は大変な就職難でしたので、とにかく仕事が見つかればいいということで、松下電器に入れていただいた。「入れていただいた」というのが正しいと思います。


●最初の出会いは「三役会議」


 そういうことで、最初の出会いは「私が28歳の頃」と言いましたが、本社の企画本部というところに属し、調査を担当していました。当然、平社員です。

 ある時、企画担当の藤尾(津与次)専務から、「リッカーミシンというところの業績が非常にいい。その源は予約販売という制度をうまく使って成功していることにある。あれを、松下として真似られないか、真似たいという思いが相談役にはある。真似ていいものかどうかという調査を、お前がやれ」と命を受け、私が調査に携わりました。

 結論は「やるべきではない」ということで、専務に報告しました。この件はそれで終わったと思っていたのが、ある日突然、「三役会議」というところに呼び出されます。

 三役会議は、(当時)松下幸之助社長、娘婿の松下正治副社長、大番頭の高橋荒...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏